久々に縦書きの活字を一冊半読みました。
資料用の図鑑だの、文献の斜め読みを除くと
本を読んだのはマジですげーすげー久々です。
・・・自慢にもなりませんが。
途中で長いことほったらかしてた京極堂「狂骨の夢」を途中からと
図書館でザッピングした「ELLA」ちゅうサイコスリラー。
京極堂は、まぁおいといて。
・・・いや、これあんまし好みの話じゃなくって・・・。
1年以上ほったらかしにしてたくらいだから(苦笑)
ELLAは、割と面白かったですよ。
最初、ダレンシャンを借りようと思って図書館行ったんですけど、
案の定ちびっ子たちの手元に行ったっきり順番待ちで・・・ふふ。
で、書棚をふらふらしてて、結構厚くて背表紙にどーんと「エラ ELLA」と題字してあったもんで目についたわけです。
訳本てのは、訳者の日本語感が合わないと、
どうにもこうにも読んでて辛いので、とりあえず20ページばっかし立ち読みしまして。これは問題なかった。
で、他に目的の本も思いつかなかったので、じゃぁこれで、と。
21日まで貸し出しだったので、ソレまでノンビリ読もうと思ったんですが
読みだしたら読んでしまえをモットーとしている為
延ばしに延ばしても2日・・・・・・・・・
超能力物としてツボが分かってる感じで面白かったしね。
でも、オチがちょっと・・・甘い?
・・・まぁ、ありがちですな。
リビングでぼへーっと読んでたら
「あ、それ読んだ」
と母。
うちの母は活字虫なので、かなり読んでます。恐ろしや。
それより原稿を描け!
と思わなくもないですが。アハハハハハハ
気分転換と用もなくネットをうろつくなら、
本でも読もうかと思ったんだよー(>x<)
でも、元々が本の虫ちっくな幼少期でしたので活字好きだし、
マンガも活字も読むのは早いから・・・ねぇ。
気分転換のはずが。あらあら。
そういや、3x3EYESが完結しましたね。
あれは確か、小学校の5年生の時に読み始めたんだ。
まだ2章に入ってすぐだったかなぁ。
さすがに長くて、もう着いていけるかー!と、
25巻あたりで一旦全部処分したんですよ。
でも、その続きからまた買ったので、結局20冊近くが本棚のあちこちに・・・。
オチとしてはキレイなんですが・・・・・・いや、ちょっとなんだか・・・
キレイすぎて悔しい感じ。
八雲、アンタはそれでいいのかぁぁぁ(TxT)
全員一致団結最終決戦では、やはり「うしとら」が秀逸な気がしますな。
最近のお気に入りマンガ
焼きたて!ジャパン
新暗行御師
プラネテス
吼えろペン
風光る
おや、小学館ばっかりだ。
ブラックジャックによろしく
は、面白いんですが、わりとアクが強い絵柄だと思いますね。
おじさんキャラに江川達也さんぽさを時折感じるんですが、関係者かなァ??
たるるーとくんも面白かったよね。
リアルタイムでは堂々と読ませてもらえなかったけど。
あの頃、ジャンプは青少年向けエロ満載だったわねぇ(笑)
バスタードとか電影少女もやってたあたりよね、たしか。
今って大人しいですよね。なんでだろう。
いちごやプリティフェイスがウケるのは、
そういう要素が久々なのもある気がしますね。
女の子キャラに萌えられるジャンプマンガの復権を!
そういや↑の意見関連として、青少年〜法案てどうなるんでしょうねェ。
とりあえずは流れたんですよね、確か。
私思うにね。
R18のラインを多少厳しめにするとしても、
小中学校の道徳・保健体育の授業内容を充実すりゃ済むような気がしますよ。
市役所で、親対象のセミナー開くとか。
暴力的・性的に未熟だから突っ走る側面があると思うんですが、
それなら、刺激を与えないようにすることの前に
刺激を与えても突っ走らない感性を培う方が前向きな気が・・・。
平均的な高校生の大脳はまだ未発達、とか言ってる学者もいますけど
鍛えてないんだもんねぇ(苦笑)弱いよそりゃ。
・・・そういう発送の政治家とか学者はいないんだろうか。
我ながら前向きな意見だと思うんですが、理想論でしょうかね(笑)
プロアマ合わせて山のように毎日どこかで発行されてる表現物を
全て瞬時に公平かつ永続的に判断できる人や機関がないと、
完全な施行はムリと思われる法案自体が、そもそも理想論でしょうか(苦笑)
自衛隊(軍隊)が来て、人んちの本棚だのPCの中だの
あまつさえ私の頭の中までひっくり返して連行されるのは
冗談じゃないが、誇張とも思えないのが怖いところ。
持ってるだけで犯罪じゃ世の中の99%が連行されてしまう(笑)
・・・そうか。
多数が黒なら、駆逐されるのは少数の白なわけか(笑)
一億総犯罪者国家。
わーお。
もうわけわからーん。
青少年〜法案、前にも書いたネタだけど
微妙に言ってることちがうだろうなぁ。あはは。