虹色過多想い
2005年06月14日(火)  好きなことを勉強するのが一番

今日は久しぶりにサークルのお勉強会に出てきました。
おととい、部長に「しばらくバイトが忙しくってサークルのお勉強会休ませてもらってもいいでしょうか?」って話したばかりだったんだけどね。
今週はバイトが週2で楽だし、丁度図書館でお勉強したかったから。
1講が終わった後、はるるんと学食でおしゃべりして、一緒にご飯食べて、3講の時間は図書室で秘書検の勉強をして、サークルの教室に向かった。
久しぶりに出たけど、やっぱり部長の講義はタメになるね。

図書館で香山リカの『恋愛不安』と、『ディズニーランド裏舞台』と『ディズニーランドの「ホスピタリティ」はここが違う』って本を借りてきた。
大学の図書館にはディズニー関連の本がたくさんで歓声を上げてしまいそうだった。

うちの大学は一年生からゼミがあって、一年の終わりにレポートを提出するんだけど、あたしのとこのゼミはレポートの題材は何でもいいみたいなのね(他のゼミではこーゆうジャンルでって指定されるところもあるらしいけど)。
だからディズニーについて書こうかなってちょっと思ったりしてる。
ディズニーについて書こうとしたら商業とか経済関係のお話になるのかなぁ。
法学とは全く関係ないけど。
でもサークルの先輩で好きなサッカー選手について書いたっていう人もいるから大丈夫そうだなぁって思う。
3,4年のゼミではこんなことできないんだから、やるなら1年生しかないと思うし。

中学二年生の冬休みの課題で、自分のなりたい職業について調べるって時も迷わずディズニーランドのキャストさんを思い浮かべ、冬休み中のディズニーランド旅行でキャストさんに直接質問して課題を仕上げた。
そんな風に興味あることだったら楽しくできる。
世にはディズニー研究者がちゃんといるんだから、今はそーゆう本を読んでちょっと下調べしてみたいな。

ちなみにディズニーにしようと思う前までは、古代メソポタミアのヒッタイトかエジプト文明について書こうかなと思ってました。
これはおもいっきり歴史だけど、うちの大学は歴史は法学部で学ぶことになってるし、3,4年生のゼミでも歴史研究のゼミがあるんだよ。
あの魔の歴史教授のゼミだからあたしがそのゼミを選ぶことはきっとないだろうけどね・・・。
その教授の授業を週に2つも取ってるバカなあたしです。
あの教授のいい噂聞いたことがない。
それを知ってて、周囲の反対を押し切って、履修登録したんだけどね。
歴史が好きだからって。
・・・あたしが間違ってました。
好きだからってついてけないものはついていけないや。
どんな人があの教授のゼミとってるんだろ?
すっごく歴史好きな人?あたしだってかなり歴史好きなはずなんだけどなぁ。
大好きなのに、授業を聞いててもさっぱりわかりません。

←yesterdayindextomorrow→
HPMail