petit aqua vita
日頃のつぶやきやら、たまに小ネタやら…

2003年04月11日(金) 『花と…鬼と人と 6』(オガヒカ小ネタ)

旅館を出た頃よりは、いくぶんか明るくなったとはいえ、夜明け前。
まだ、辺りはうす暗い。
…それに、夜明けが近づくに従って、肌に感じる空気はつめたく冷えていった。

「…なんか、さっきより寒いよ。明るくなってきてんのに」
「夜明け前が、いちばん冷えるモンなんだよ。寝ぼすけのお前は知らないだろうがな」
ヒカルは旅館の女将からもらったカイロを取り出し、それを両手で挟んで手を温めていると、緒方が横からそのカイロを取り上げた。
「あ、ずるい。俺がもらったのに」
「お前は手袋してるだろうが。俺は素手だ」
「緒方さんも手袋してくれば良かっただろー」
「手袋は嫌いだ」
「なんだよそれ〜」
カイロを取り返そうと緒方の腕を捕まえたところで、緒方が足を止めた。

「……?」
「ついたぞ」
状況が分かっていないヒカルに、緒方は目の前の、小高い小さな丘のようになっている所を目線で促した。
「…あれが、『お前に見せたかったモノ』だ」

「……う………わ…………」





――それは、まるでその丘の支配者のようにそびえ立つ、巨大な樹。
根本の幹は、大人が何人かで手をつながなければ囲めないほど太く、そこから、太い枝が竜のように、自然でしかありえないようなカーブを描いて伸びている。

そして。
白く光るように咲いた、花、花、花。
日の光がなくとも、その巨木の生命力で内側から光っているような、そんな花。

古来より、人が愛で、親しみ、恐れ、畏こんできた。
春を象徴する花。その名は…………


「………さくら……………?」

ヒカルは、恐る恐るその名を口にした。

「ああ。普通の桜より白いが、それもこの桜の特徴でな。『薄墨桜』という」
「うすずみ……?」
こんなに白く、光るように咲いているのに。
「……そのうちに分かる」

応えながらも、緒方の視線もあの大きな桜から離れない。
この桜を目の前にした時はいつもそうだ。
義父が守った花だからか。
祖母が愛した花だからか。
――様々な思いがある筈なのに、
この花は、その思いをすべて吸い取るようにして、咲く。
その花しか、見えなくなる。
思いも、憎しみも、苦しみも、すべて。

強引に意識から消し去って、ひとは、ただ桜を眺めるのみ。


「…大した巨木だろう?樹齢、1500年くらいらしい」

1500年、という言葉に、ヒカルはぴくり、と反応した。
千年。
気の遠くなるような、長い、長い時間。
あのひとと同じ時を生きてきたのか。この、目の前の花は。

ヒカルは、思わず一歩踏み出した。
天を覆うかのようにひろがる枝。そこに咲く、白くはかないようで、しかし静かなる美しさを内包する花。
その存在は、とても、とても大きくて…………

………まるで、佐為、そのもの。
はかなげな白い姿、光るような、美しさ。
しかしその指が、扇子が指し示した一手は、何よりも強く、大きく、ゆるぎないものであったことか………。

ヒカルは、また一歩、踏み出す。

その花の下に、あのひとが見えたような気がして。


 < 過去   INDEX  未来 >


平 知嗣 [HOMEPAGE]

My追加