petit aqua vita
日頃のつぶやきやら、たまに小ネタやら…

2003年10月03日(金) 『月光 5』(ヒカ碁小ネタ。ヒカル19歳)

鼓の音がひびく。


秋の、すすきが風に揺れる庭で。
ほのかな行灯の灯る庭で。


先程までの虫の音は絶え。

月光の下、ヒカルが打つ鼓の音だけが、こだましていた。

高い音、低い音。少しこもった音、かすかにしか聞き取れぬ囁きのような音。
深く響くヒカルの掛け声。


音と、月の光に魅せられて。


そこに座した人々は、ただ、その光景を眺めているだけ。

それは、ほんの十分ほどの、わずかな時。

――しかし、人々には長くながく、いつまでも続くように、感じられた。



ヒカルは、きゅ、と眉をしかめる。
月を見上げて。

――まだ、終わっていない。
最後まで、打ちきらなくては。


それまでとは違う、はりつめた、しかしゆったりとした声が消える瞬間。


「――――!―――」


人々を目覚めさせるような、これまでで一番冴えた音が響き。
――そして、静寂が帰ってきた。






















ヒカルは、ゆっくりと、構えていた鼓を下ろした。
彼の視線は月から離れない。
…まるで、月からの言葉を待っているように。
しかし、その言葉は、もう、決して聞くことは………



ヒカルは、ゆっくりと、目を閉じた。



痛いくらいしずかな夜。

沈黙するヒカルに、微かな音が届いた。

「…?…」

目を閉じたまま、耳をすませる。






……確かに、聞えた。


「…ヒカル?」
鼓を打ち終えた後、動こうとしないヒカルを思い、緒方がヒカルの側に近づいた。
「――しっ。黙って」
ヒカルは緒方を制して、人差し指を唇にあてる。
何事かと息をのむ搭矢一門の耳にも、やがてそれは聞こえはじめた。





鈴を転がす、虫の音。





ひとつが、やがてふたつに。
ふたつが、やがて織り重なるように高く、低く。ころがる、ころがる。

「月からの、贈り物のようね」

明子は、ふわりと微笑んだ。

「そうだな」

行洋は、無意識に組んでいた腕をほどき、焼酎のグラスを手に取った。

「きっと、進藤くんの鼓の音に対する、月からの、お返しなんだろう」
夫の言葉に、明子は微笑む。
「…ええ。きっと」

彼らの視線の前には、虫の音に聞き入る彼らの息子と、そして弟子たち。それから、月の色の髪をした青年。

そんな彼らを、月のひかりがやさしく照らすのを、ふたりは、見ていた。























「進藤」
「あ、搭矢」
「良いものを聞かせてもらった。ありがとう」
「へへへ……あんまし、稽古時間取れてないから、自信はなかったんだけどな」
「いや、冴えた良い音だった。驚いたよ。君にみんな特技があったなんて」
「進藤く〜ん、すごいじゃん!ねぇねぇ、これが鼓?どう鳴らすの?」
「あ、芦原さん、構えが逆……いや、胴を握ったら音は出ないってば!」
「この朱色の紐はなんだ?ずいぶんケバ立っているが…」
「絹じゃないな……ワラ?」
「進藤、喉が乾いただろう。何かいるか?」
「ありがと、緒方さん。俺、さっきの焼酎が………」
「却下。よし分かった、サイダーにしてやろう」
「あはははは、まだお子様だからねぇ」
「来年でもう二十歳になるってばー!」
「進藤、あっちの床几で打たないか?」
「おう♪」
「しかし意外な芸でしたね」
「今年の棋院の忘年会で披露してもらったらどうだ?」
「鼓だけでは寂しいでしょう。笛か何か……」
「謡がついたら格好が良いなぁ」
「『たぁ〜かぁ〜さぁ〜ごぉ〜やぁ〜〜』か?」
「それは結婚式!」
「懐かしいわね。確か、私たちの時には桑原先生が『高砂』を謡ってくださって」
「そうだったな」
「奥さん!アキラたちのサイダーはこれで良いんですか?」
「ああ、ちょっと待って。せっかくだから、少し梅酒を混ぜてあげましょう」


 < 過去   INDEX  未来 >


平 知嗣 [HOMEPAGE]

My追加