世間では、現実では鳥インフルエンザが、ネット界ではマイドゥームなんかが横行して何かと騒がしいですねぇ。 …そしてまた、別口のウイルスがネット界で流行しつつあるようです。ああ、迷惑な話……。
しかもコヤツ、平が以前感染したレッドロフと同じ、ネットワークを経路に感染するというタチの悪いヤツらしいです。 そう、変なメール受け取らなくても、添付ファイル開いた覚えがなくても、いつの間にか感染していた、というとんでもないタイプです!
詳細は以下の通り〜。
名称:W32.Welchia.B.Worm(ウェルチアBワーム) 別名:W32/Nachi.worm.b, WORM_NACHI.B 感染経路:ネットワーク
影響を受けるシステムは Windows 2000, Windows XP です。
DOS, Linux, Macintosh, OS/2, UNIX, Windows 3.x, Windows 95, Windows 98,Windows Me は影響を受けません。
電子メールで感染するウイルスではありません。ユーザが何もしなくても、ネットワークを通じて感染活動を勝手に行うタイプのウィルスです。
◇◇【目に見える特徴】 ■感染サイズ 12,800バイト ■システムが異常終了することがある。
電子メールで感染するウイルスではありません。ユーザが何もしなくても、感染活 動を勝手に行います。 %windir%\system32\drivers\svchost.exe というファイルが存在する場合、感染している可能性があります。
対策・駆除方法については、トレンドマイクロとか、シマンテックとか、ウイルスチェイサーとかのHPを見てみてくださいね。 ウチに来る方、結構XPユーザーの方いるみたいなんで……気を付けてくださいね。 感染したら、その復旧作業は、予防作業の手間とは比べモノにならないくらい大変ですから!精神的にもクルし……。
ちなみに平のはMeなんですが、職場のが2000なんで、ウイルス対策ソフトでの対応は欠かさないようにしています。 対策ソフトを入れてない人も、トレンドマイクロのHPから無料でオンラインスキャンはできます。 みんなで気をつけましょう。
|