業務日誌

DiaryINDEXpastwill


2003年11月23日(日) 駅弁とモノレール

 昨日、今日と、日吉では日吉祭が行われた。鉄研では、今年も駅弁を販売するため、毎年OBが輸送している。今回からは、輸送する側として、駅弁販売を支援することとなった。

 昨日は、車の助手席で宇都宮まで、今日は列車で大月までの乗務。

 宇都宮へは、自宅付近を午前1時過ぎに出発。高速を使わず、宇都宮には約2時間でついた。4時くらいに軽く食事を済ませ、6時位まで駅前で軽く仮眠を取った。6時半頃駅前の店で弁当を受け取り、いざ、日吉に向けて出発。都心に近づくに連れ交通量も多くなった。どういう訳か高速を使わなかったが、日吉まで約4時間でついた。10:37着。販売には間に合った。

 大月へは列車であるため、1時とかいう時間には出られない。始発4:54で出発。八王子でもう1人OB1年生と合流し、二人で大月まで。6:52着、すぐ受け取って、7:02発。早い。八王子・菊名で乗り換えて、日吉には9時についた。他の場所をおさえて、一番乗り。さすが近いだけはある。

 両日とも、学校についたら、模型で遊んだり、販売の手伝いを少々して一日を過ごした。
 
 23日は「ホリデーパス」で動いたので、帰りがけに「りんかい線」と「東京モノレール」に乗ってきた。りんかい線は夜だし、ほぼ地下なので面白くなかったが、モノレールは結構楽しんだ。夜景も結構望める。天王洲から羽田空港まで行った後、新整備場・整備場・昭和島・流通センターの各駅で下車してみた。新整備場・整備場は利用者が限定されているみたいで、駅前は異様な感じだった。新整備場の駅前はANAのビルと空港の敷地だった。整備場は駅が簡素だった。整備場駅前に郵便局があるのには驚いた。
 昭和島・流通センターはある程度一般客も居た。大森・平和島に比較的近いらしい。ただ昭和島駅はかなり狭く、自動改札が東口西口それぞれ1つずつだけだった。でも、Suicaはつかえる。
 モノレールは、浜松町と天王洲と空港だけではないんだなと、改めて感じさせられた。結構面白い帰り道だった。それにしてもモノレールは良く揺れる・・・。


えあ |MAILHomePage

My追加