業務日誌

DiaryINDEXpastwill


2004年08月10日(火) おいしい食事

 今日から授業は9時からなので、昨日よりは少し遅く起きられる。7時半ころ起床。支度をして出かける。8:34のバスは9時に間に合うのにちょうど良い。そのため大混雑。授業は90分2コマ。9:00〜10:30、11:00〜12:30。途中30分という長めの休憩がある。1コマめは男のClaudiusさん、2コマめは女のSusanneさん。毎日このパターンになるようだ。授業は全てドイツ語なので、付いていくのがやっと。90分間集中し続けるのは大変である。今日は、昨日の自己紹介の続きをやったり、自分の街の特徴を言ったりした。

 授業後は階上の食堂で日本人そろって昼食をとり、その後細谷さんと共に、すこし郊外にあるスーパー"RATIO"にバスで行った。1フロアーだが、かなり巨大なスーパーである。食品類、日用品の品揃え・量が半端ではない。ここで少々買い物をした。なんだか買い物しかしてない気がする・・・。ちなみにこの建物の反対側に大きな棟があり、ドイト系の品物が売っていた。

 今日は16時から、Stadtrundgung町歩きという行事があったので、一度帰ってすぐ出てきた。Rathaus前に集合。かなりの人数なので、何班かに分かれて歩いた。案内は先生が(カンペをみつつ)してくれる。ドイツ語なので半分くらいしか分からないが・・・。大聖堂やいくつかの教会をみてあるいた。中に入れるものもあり、素晴らしい芸術・建築に感動である。ドイツは本当にこういう古い物が多い。大聖堂では、ちょうど夕方の礼拝の時間になって、聖歌がながれてとてもいい雰囲気であった。大学の図書館の近くを抜け、Schlossを経由して、しばらく歩くと、Aaseeアー湖のほとりにでた。最終地点はここらしい。ここにあるビアガーデンでビールを飲んで終わりらしい。好きなものを頼んだ(但し自費)。先生が変わった物を頼んでいたので、頼んでみた。Altbierbowleといって、缶詰の桃をグラスに入れてから、黒ビールを注ぐというもの。Bowleというのは何かを混ぜた飲み物のことらしく、これ以外にも、シャンペンやワインを混ぜたものなどもbowleというらしい。ドイツではとっても普通らしい。気になる味だが、最初は普通のビールの味。桃がシロップと一緒に沈んでいるので、最後の方だけ甘い。付いてくるフォークで桃を食べる。甘い桃と苦いビールがなかなかお似合いだ。

 どうやら流れ解散のようなので、きりの良いところで切り上げ、細谷さんとAaseeのほとりにあるという大きいMensaへいった。新しく、とても広かった。メニューも豊富でこの時間は全てバイキング形式になっているようだ。サラダあり、一品料理あり、デザートありで、何も言うことがない。しかも安い。カレーソーセージと温野菜などを十分な量とって、E3程度だった。デザートも1つE0.80。しかもStudentpreisで食べられた。ここのMensaはとっても満足である。

 帰りもバス。来るはずの時間になってもバスが来ないので、仕方なく2人であるいたら、二つ先のバス停の手前になってようやく来た。走ってなんとか乗車。20分近く遅れていた。我々はパスがあったからよいが、現金で払おうとしている人には、いらないと言っているようだった。遅れると金を取らないのだろうか?それだけドイツ人は時間にうるさいのか?

 帰りのバスで、同じクラスのイタリア人(ミカエラ)と女の子3人が乗ってきた。買い物帰りらしい。寮についたら、ミカエラにパスタ作るけど食べない?と言われ、Mensa行って来たので満腹だがせっかくだからとちょっとだけ頂くことにした。

 いつのまにか細谷さんも来て、6人でちょっとしたパスタパーティとなった。本場イタリア人が作るだけあって、おいしかった。(量は多かったけど。)その後も質問好きなウクライナ人女の子と22時半頃までドイツ語でしゃべっていた。なかなか解読が難しい。今日は目白押しの日だった。あ、そういえば宿題があったな・・・。

Alte Sternwarte0834→Huefferstiftung 3
Huefferstiftung??→Coerfelder Kreuz ?
Coerfelder Kreuz??→Ramertsweg 20
Ramertsweg??→Coerfelder Kreuz 20
Coerfelder Kreuz??→Horstmarer Landweg 12
Horstmarer Landweg??→Picasso-Museum 12
Huefferstiftung2002(+19)→Alte Sternwarte 4


えあ |MAILHomePage

My追加