松葉杖で電車は怖い。
先週埼玉スタジアムまで出かける時、駅のバリアフリー 状況について調べてみたが、ほとんどの駅でエレベーター やエスカレーターが不十分。階段には車椅子用の昇降機が 設置されてはいるけど、あれって当然松葉杖な人には 使えないし、実際に車椅子の人でも利用するのに躊躇する んではなかろうか?駅員呼んで大掛かりな作業が必要だし。 エレベーターが設置されているのはわずかで、JRは特に 不備が目立つ。
電車の中では松葉杖ついてればほとんどの人が席を譲って くれる。有難いことだ。でも一番怖いのは前に立つ人。 足を蹴られないかどうかビクビクしながら時を過ごす。 松葉杖でガードしても満員電車ではかなり緊張するよ。
そして乗るときはまだしも、電車降りるときが一苦労。 動いてる間に席を立つのは怖いから停車を確認してから 腰を上げるのだけど、さて松葉杖をついて、足元確認して 荷物を持って、歩き出すときにはもう人が乗り込んでくる。 迷惑だなと思うし、乗ってくる人はケガ人の存在に気付いて いないことが多くて、空席をめがけて突進してくる。 時間かかっちゃうからドアが閉まりはしないかと不安になる。
松葉杖でバスも怖い。
ノンステップバスが増えてきて、乗降は簡単になっている けど、降りるときにバス停と道路との段差がかなり怖い。 中途半端に停車されると、バスから一旦道路に降り、また 歩道に上らなきゃいけない。これが結構やっかいなもの。 段差は大きいし、バスは走り出そうとするし、短時間での 昇降はきついものがある。
そしてバスの優先席。あれは優先座席ではないよね。 だいたいはバスの内側に向かって座りやすいように出来て いるようだけど、確かに座ったり立つのは楽かもしれない。 でも人が増えるにつれ、立っている乗客の足が自分の足元 まで迫ってくる。これはケガ人にとっても、例えば他に 優先席を必要とする人にとっても怖いのではないだろうか。
片松葉になってから、優先ではない普通の席に座るように なりました。ここだと立っている人に足を踏まれる危険は ないからね。座るのは大変だし松葉杖も邪魔だけど、怖い 思いをするよりは全然ましだから。
ホスピタリティーの差。
埼玉スタジアムでも味わったように、いくらいい設備が あってもそれを運営する人間に知識や思いやりがないと、 立派な施設の意味が全くない。
ワールドカップや大きな催し物などが開催されたとき、 運営者は世界に恥ずかしくないようにスタッフに教育や 指示を与え、十分な準備をもって本番に臨む。 それと施設がマッチしたとき、本当に人にやさしいイベント になる。ほとんどの会場でそう感じた。(一部には人を人と 思っていないような造りのスタジアムもあるけど)
いくらいいモノがあってもそれを使うヒトが成長しないと 全然役に立たない無用の長物となる。日本人っていわゆる 弱者への対応の仕方を知らなさ過ぎるよね。自分も含めて だけど。。。今回はいい勉強になりました。
で、明日には松葉杖とサヨナラです。

|