![]() |
世界史の勉強 - 2003年06月18日(水) 私は理工学部出身と言うこともあって理系の人間だが、国立第一志望だったので受験生時代は社会もやった。しかし、選択したのは私にとって当時趣味に近かった地理であり、一所懸命勉強している数学とかが地理の偏差値に勝てないくらいだった。と言っても未だにマニアックなほどに地理の知識が残っているかと言うとそうでもない。忘れてしまっていることのほうが多い。未だにタロイモの生産高世界5位がウガンダなのかも判然としないなど、地理は1年単位で色々変わるから、ついていけないと言うこともあると思う。 国立大学受験に失敗して、だったら社会なんてやらなくてもと言う私立大学に入学したわけだが、その時代に興味があった社会科はどちらかと言うと世界史で、会社に入ってからは山川出版社の世界史の教科書を買ったりして、つまみ読みなどをしている。しかし、世界史と言う非常に長期にわたる人間の歴史を僅か300ページくらいの冊子(しかも字が結構大きい)に詰め込んだ教科書と言う代物は、要点と言うか歴史上の重要な事件を単語を羅列して書いていると言う感じで、中々頭の中に残らない。 初心者はやはり基本的な参考書だろうと思って、例えばZ会の「はじめる世界史 50テーマ 入試への基礎」なども買ってみたのだが、これは更なる要点の要点と言う風情で、エピソードも減った暮れも無くてこれまた頭に入りにくい。例えば、 カノッサの屈辱(1077)…聖職叙任権闘争中の代表的事件。教皇グレゴリウス7世と神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世が衝突、皇帝は破門され教皇に屈服。 これだけかよ!これだけじゃ何が何だかさっぱり分からん。 フジテレビの深夜番組「カノッサの屈辱」、それをパロディとして使ったUNの「加納さんの屈辱」を超えるインパクトをもたらす受験参考書募集中。 -
|
![]() |
![]() |