アクセス解析 無理強いはよせ

無理強いはよせ...FDN

 

 

聖飢魔IIがベスト盤を出した - 2003年06月29日(日)

1999年12月31日に地球征服の任務を終えた(らしい)聖飢魔IIだが、このほど"THE BEST OF THE WORST"と言うベスト盤を出した。「入門教典」と銘打っている通り、初心者でも入りやすい内容となっているのが特徴のようだが、ベスト盤はむしろ初心者向けのための、「誰でも分かる聖飢魔II」的なアルバムになるものであろう。

ベスト盤になると、比較的多くの曲がリミックスされるものである。今回も、何とbig time changesと言う曲が、曲自体と言うより歌詞そのものが全て英訳されていたりいる。しかも、その英訳が日本語の歌詞の全くの英訳と言うのが、何だか凄い。何がなんだかと言う感じでもあるが。どうもデーモンの歌い振りが若干疲れた感じがあるけど。

今回のアルバムは、既に解散しているもののそれぞれ同じ事務所(多分吉本興業)に所属して音楽活動を継続しているメンバーが集まって、選曲などを行ったようだ。その際に、当然どうリミックスするかとか、さらには殆どオリジナルで録り直すかの協議も為されたものと考えられる。そこで、引退直後に出したベスト盤において行われていたリミックスが、今回は行われずにオリジナルの曲が入っていたりする現象も見られた。それが最も特徴的に見られたのは2枚組1枚目の最後に収録されている"WINNER!"である。

WINNER!は聖飢魔II中興の曲として、この曲からファンになった層は比較的多いと思う(私もそうだ)。当時はバブル絶頂を極める直前で、第二次ベビーブーマーである我々は高校生から中学生くらいで、特にマセた中高生以外の普通の中高生は深夜ラジオなんかを聞いていたりして、その際に月曜深夜第一部の「デーモン小暮のオールナイトニッポン」を聞いていた人間は、多分殆どの人が当時発売されたThe outer missionを購入したと思われる。折りしもCDがレコードを物凄いスピードで駆逐したのはこの時代であった。デカイステレオセットでなくとも、何とCDラジカセと呼ばれる比較的小さいハードで、半永久的に音の劣化しないCDを聞けるようになり、居住空間大小に関わらずアルバムを購入して聞けるようになったあの時代、バブルで消費が大爆発してたあの時代、それまでレコードを聴くことが出来る機器が無かった我が家に、CDを聴くことが出来るハードが二つ揃ったのは、最早家庭に音楽が入ってくるのを2倍にも3倍にもするインパクトがあったはずである。

全然話が逸れているが、その時代に聖飢魔IIは「蝋人形の館」以来のメジャーヒットを飛ばしたのである。それがWINNER!であった。現在でも聖飢魔IIファンを続けている人間の中で、このWINNER!でファンになった人が多かった筈と言ったが、そんなこんなで、この曲はファンにとっては重要な曲である。

それがリミックスされると、若干調子狂うと言うことはあると思う。私も引退後に発売されたベスト盤を聴いていて、若干調子狂ってしまった。例えば、

輝く時の中で広がる果てしなきGlory land (Glory land)

と言う歌詞があるんだが、このときオリジナルは滑らかに歌うのだが、先のベスト盤では比較的ハッキリ単語を発音して歌うと言う感じになるのである。特にGlory landの発音はカタカナ発音っぽくなり、帰国子女で我が早稲田大学に入学してきたデーモン小暮らしくない。

とか、まあそんなことがあって、正直言ってリミックス版はあまり好きでは無かった。それが、今回の入門教典では元に戻った。正確に言うと、シングル版ではなくて、The outer missionに収録されたoverture~WINNER!とほぼ同じバージョンであると思う。第五大教典The outer mission一番目の楽曲として収録されたWINNER!には、最初にまさに序曲(overture)と言えるメロディーが挿入されている。これの(若干改良版?)WINNER!が、今回の1枚目最後の曲として収録されているわけである。まあ序曲とは言えないだろうが。

毎度のことながら、アルバム作成の際は当事者達の中では様々な思惑が込められた上で製作がなされるものと考えられるが、今回特に目立った動きは様々な曲のリミックスと言うより、原曲のまま収録された曲があるということであり、これが一体何故行われたのかと言う疑問が残った。

ファンからの反響がそうさせたのか、それは定かじゃない。一番最初に出したベスト盤"WORST!"には、全曲に対するデーモン小暮による解説が付されていたのだが、今回はそのような類のものは付いていない。どこかにこの辺の事情を書いたものないのだろうか。


-



 

 

 

 

Contents
Prev  Next

Mail