ビー玉日記 | きのう もくじ あした |
2005年12月03日(土) 日本人って。 引き続き「逆説の日本史」の話。 こんなことを書くと「あー、すぐ影響されちゃうんだから」って 思われる恐れがあるんだけども。それを承知で書くと。 本当にねえ。納得させられるんだな。 邪馬台国の場所。 卑弥呼=天照大神の説。 天皇家のルーツは朝鮮半島にあったという説。 などなど。 やっぱ「古事記」と「万葉集」。 怨霊と言霊は必須キーワード。 本当に、日本人は昔から今まで一貫して日本人。 怪談とか占いとかオーラとか目に見えないオカルトなものを気にする。 受験生に「スベル」が禁句だったり、結婚式のスピーチで「切れる」とか縁起の悪いことを口にすると不評を買ったりする。 私は、子どもの頃に親から「文字の書いてあるものを踏んだり跨ぐのはよくない」と注意されて、いまだにそれはすごく気にしている。 それも一種の言霊信仰。 「和」を重んじる、というのもね。 確かにそう。 行動の基準は「人に迷惑を掛けないで済むかどうか」だったりする。 ちょっと非常識なことをするのでも「誰にも迷惑かけてないんだからいいじゃん」って言い訳したりする。(それが通用するかどうかは内容によるだろうけど) 自分勝手だったり集団の和を乱す人って、大抵煙たがられる。 これが芸能界だったり何かの事件だったりすると、マスコミにバッシングされる。 何かコトを決めるのに、日本では「多数決」とか「話し合い」の方法をとる。 海外と仕事の仕方を比較するとよくわかる。 日本では、例えば何か仕事を進めようとする時、課長とか部長とか役職の付いている人に「これでいいでしょうか」と確認を取る。 正直面倒な時もある。でも、後で「何で言わなかったの」と言われるよりは先に報告しておく方が無難なので一応、聞く。 仕事の仕方としては、一つのチームとしてコトに当たっている、という印象が強い。 でも、海外では、基本的には個人が一つの案件の全権を委ねられていることが多い。 一人一人が独立して仕事をしている、という印象を受ける。 特にヨーロッパやアメリカなんかは。 (アジアは少し日本に近い) どっちがいいとも言えないけど。 |
mail home bbs |
Design by shie*DeliEro |
![]() |