![]() |
観光 - 2001年02月04日(日) 旅行、二日目。 やっぱり朝は眠い。寝たのは3時すぎてたもんなあ。 朝は8時から朝食なので7時半頃に起きたのかな。 朝食は、これまた量が多いけれど、それなりにおいしかった。 朝食後はテレビのニュースを見ながら皆ごろごろ。どのチャンネルも、飛行機のニアミスと、大久保駅での韓国人留学生と日本人のカメラマンが酔って線路に転落した人を救出しようとして全員跳ねられたというニュース。あ、世田谷の殺人事件もやってたな。 どれもあまりいいニュースではないけれど。 10時からはホテルの送迎バスで加賀温泉駅へ。 そこからCAN BUSという観光用の巡回バスで観光をすることに。 500円で一日乗り放題なのだ。 最初は蔵六園。 ここは、江戸時代の大金持の家をそのまま残してあるというところ。 行ってすぐ、フルートの奏者がこの家について説明しながら、3曲ほどフルートを演奏してくれた。 フルートもいいけれど、弦楽器が好きな私としてはバイオリンが良かったなあ。などと思ったりもする。 でも、洋風の造りの家もいいけれど、やっぱり畳はいいなあって思う。祖母の家や、親戚の家を思い出すなあ。 小さい頃、九州の諌早に住んでいる親戚の家に泊りに行くと、いつも離れに泊めてもらった。その離れには兜が飾ってあるんだけど、それが小さい頃は怖かったなあ。今はもうその家も立て替えて離れももうないんだけれど。 懐かしいなあ、なんて思い出した。 で、次はうるし蔵。ここは彫刻家薮内佐斗司の作品も飾られていて、かなり楽しんだ。 お昼に食べたごまうどんはおいしかった。量が多くて、しかもおじやまでついていたので、食べ終わるとかなり苦しかった。 身体が冷えきっていたから、かなり温まった。おいしかったなあ。ここはまた来たい。 そして、本日メインの「世界のガラス館」(地ビール館)へ。 ここは「おみやげ館」「オルゴール館」「ガラス館」「地ビール館」が集まっている、まあお土産を買うのには最適の場所。 私がじっくりとガラス館、オルゴール館を見ている間、他の三人は地ビール館へ。 お土産を買うことはなかったけれど、ゆっくり見れて良かった。 おかし館はあれだけおかしがあると、逆に買おうという意欲がなくなってくる・・・。 オルゴール館はよかった。 欲しいものもあったけれど、高いんだよね。オルゴールって。 神戸にあるオルゴール館では、自動演奏のオルゴールなんかもあるけれど、ここは主に「おみやげ」専用のオルゴール。キーホルダーサイズのオルゴールなんかもあったけれど、曲目がイマイチで買わなかった。 オルゴールはやっぱり曲が命でしょう。 で、地ビール館へ行った頃にはもうバスの時刻。 ビールは一口だけもらったけれど、やっぱりビールは苦手だなあ。 まあ一通りの観光をして、再び駅へ。 駅でおみやげを購入。電車の中で食べる駅弁も購入。 帰りの電車ではほとんど全員がぐったり。 そりゃあんまり睡眠とってないから仕方ないな。 行きよりも帰りの方が早く着いた気がするのは、やっぱり寝てたせいだろうな。うん。 なんだかんだとあったけど、やっぱり旅行はいいね。 来月は鳥取の三朝温泉です。 うん。たのしみ。 -
|
![]() |
![]() |