
|
 |
2001年06月16日(土) ■ |
 |
らいおんはーと。 |
 |
無駄に面白い「らいおんはーと」。 …今巷で噂(…かどうかは知らんが)の小泉内閣のメールマガジンです。 何を思ったか購読開始、しようと思ったら金曜日の4時に間に合わなくて 創刊号を逃してしまったのでバックナンバーを読んで参りました。 たかだか世間の荒波すら何も知らない温い学生の私だけど… これ、言ってる事が結果として現れたら凄いよね、確かにこの国は変わる。 でも、言い倒れになったらもう立ち直れないんじゃないだろうかね。 要は「結果」、「成果」だもんね。 ねえ?Drマシリトさん。(総理大臣さんの事よ) 「君が代」斉唱(不覚にも今、「さいしょう」って打っちゃったよ;;) の強制だけは勘弁して頂けませんか。 (まさかとは思うけど、正しくは「せいしょう」ですよ)
この間朝のラッシュ時に、臨時休校で遊びに行くのか中学生位の女の子達三人が、 電車を降りて皆で階段に向かうそのラッシュピークのホームで事もあろうか三人頭を揃えて下向いて… ガム吐きやがりました。 誰が掃除するねんとか誰が踏むねんとか否、それよりも… 嘘やろ。 余程、蹴ってやろうかと思いました。(ラッシュ時に付き実行ならず…ちッ)
「情けは人のためならず」 −その人の為に親切行為ばかりしても、その人の為には良くない− …なんて思ってる人が多いのか…私はこれ、小学生の頃に習ったなあ。 −人の為に親切行為をしているといつか巡り巡って自分の為になる−
「可愛い子には旅をさせよ」 −可愛い自分の子には望むように好きに旅行させてやろう− …それは嘘やろ;; −可愛い子には多少辛い目にあっても人生の旅をさせよ− な感じの筈…スイマセン、確実説明できないんで間違ってたら教えて下さい…;;
世の中変わりましたね、皆非常識でね。 偶にふと、私も十分非常識なので、ボケをかますと家族からの突っ込みが痛い。 こんな事ではダメな気が…数学の計算が幾ら出来るより、大事なのは常識。 人と人との社会に暮らす上で守られるべき暗黙のルール。 当然周知の上であろう最低限の知恵知識。 斉唱を「せいしょう」と読めるかどうかも最低限の知識だろうけどな。 (字面を思い出してボケかまして「さいしょう」と打ってしかも「宰相」と出した私は言えないが;) 昔習った事のある者としては 「憧憬」…正しくは「しょうけい」の筈が今や「どうけい」になりつつある。(パソコンでも出るようだ) 「重複」…こちらも「ちょうふく」の筈がすっかり「じゅうふく」…気持ち悪いなあ…。 そう言えば母親は「上」と言う字の書き順が昔と変わってて気持ち悪いと言っていた。
常識がないとか、その非常識が常識になる世の中が怖いと思う今日この頃。 そして自分の常識のなさに危惧する…はわわわわわ;;
この間某友人に、 「なあなあ、今日『はかけんしん』やんな?」 って聞かれた時は思わず 「…は?」
正しくは「しかけんしん」。 勿論「歯科検診」ね。
|
|