
|
 |
2002年03月09日(土) ■ |
 |
新聞から |
 |
そう言えば6日くらいに朝日新聞の「声」欄に載っていた15歳の中学生は きっとうちの学校の子だと思います。 「ルーズソックスや黒い靴下もも履いてるし格好は関係なくてもいい雰囲気だ」と言うような投稿かな? ただ、私は校則云々の問題が提起された時以来考えてきた事としては、
確かに見た目だけで中身まで判別されるかのような扱いは不本意だと思う。 だけど実際人の印象を先ず第一に感じるのは「見た目」な訳で、 多くの人はその人の外面を見て中身を憶測せざるを得ないのは事実だし、 「評判」「雰囲気」と言う外面的な評価は、その「見た目」で決まる訳だ。 誰だってあるんじゃないかな?街中で個性的な格好をした人に対して 「すっげーカッコ。よくやんな〜」なんて感想持った事。 私だって真冬の皆がコートを着て肩を狭めてる中で、キャミソール腹出し着て駅にいる姉ちゃん見た時は 「何を考えとるんだコイツは!!」と思いましたよ。 ちょっと違う気もするけど。 特に学校のブランドなんて生徒が頭良さそうか悪そうかどっちに見えるかで 大概の大人は決めてくれるから(これは大人に対する嫌味です)
私はお化粧もルーズソックスだろうが黒い靴下でもいいと思うんだよね。 ルーズは興味なかったけど、私は万年黒靴下だったし隙あらば休日のクラブ登校は私服だったから。 要は節度の問題じゃないかなあと思い、その「節度」と言う微妙で曖昧な拘束こそが 「生徒の自由」と「学校の体裁」を釣り合わせるポイントだろう。(化粧禁止の学校は知りませんよ) 自由に責任はつき物だ!なんて言うけど、私は「自由」と言う言葉ほど私を拘束するものはないと思う。 だって、色々決められてた方が絶対楽でしょう? あれもダメこれもダメ。ダメと言われれば「ダメだから出来ないんだ」で言い訳になる。
見た目だけで決めないで欲しいと言いつつ私達だって大人を見た目で決めてる。 見た目からしか判断出来ないのも本当の事です。どんなにキレイゴト吐いたってね。 一目惚れってのは第一印象が気に入ってしまってそれからは全てが好きに思える事だと思うし、 第一印象見た感じのイメージはそんな簡単に払拭できるものじゃない。 その外聞を保ちつつ、自分たちの好きな事をするにはどうしたらいい? そこにあるのは「自由に対する責任」じゃないかなあ?
中から外は見えないし外から中は見えない。 その事を判った上で、皆、綺麗になって下さい。
…私の第一印象は「疲れてる子」みたいね…。
|
|