初日 最新 目次

 


 

 

 

Daydream

 


ドッカン日記
DOK.Kan

My追加

2002年06月20日(木)
アイアムジャパニーズウヒヒ。

日本語独特の表現が廃れつつあると言う。
そう言えば、私達はどれだけ正しい母国語、果ては方言を使っている事だろう。
壊れた言葉を製造し、「略し」たり「潰し」たり、外来語を多用したりね。
私が略した言葉で気持ち悪いのが文字通り「キモイ」ね。
なんだよ、「キモイ」って。「キモチ」が「イイ」のか「ワルイ」のか。
意味が違ってきている言葉。
例えば、「全然」と言う言葉は否定的な表現なんじゃないかと思うんだが、
「全然大丈夫じゃないよー」だったら正しかったのが最近では
「全然大丈夫だよー」と使われてるような。困った事に自分も使っている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020619-00000412-yom-soci

て、ちょっと待ってくれ。
私は「言わずもがな」って、普通に使ってるんですけど?!
普通に、「言わずもがなですわー」ってさ。
「言うまでもないわー」って感じにな。
「鳥肌」は両方使いますが、(恐ろしい場合は寧ろ「サムイボ」と言ってるかな)
「拘る」…も両方とも使うかな。最近は「こだわりの店」なんてのも増えてるし。

「けんもほろろ」…うーん?はっきり判らないなあ。
「けんもほろろなお答え」とか言うから、「とりつくしまもない」って事かな。
「よんどころない」…は、拠所無い…だから、「仕方ない」と言う感じか。
「つとに」は、意味を勘違いしてました。「よく」って感じで捉えてたんだが、
実際は「早くから」と言う意味らしい。

私は比較的話し言葉が胡散臭い雰囲気なんで、(結構狙ってやってるってか、地なんですけど)
(ちょっとギャグめいて書き言葉風に「しからば!」なんて言うし)
皆から奇異な目で見られる事も多いのですが…
例えば、喫茶店で「お冷や」下さいと言ったら友達が非常に驚いた。
「おひや」って判りますか、「お水」の事ですよ!!
なんか「お水」より「お冷や」の方が響きが綺麗じゃないですか!!

せっかく響きが綺麗な母国語に恵まれてるんだから、美しい言葉を使いたいものだ。