2004年11月28日(日) 野菊の墓
あたしは本を買って、
箪笥の肥やしならぬ「本棚の肥やし」にしてしまう事が稀にあります。
今日も模擬試験で問題文になっていた小説は、
偶然にも本棚の肥やしになってしまった本からのものでした。
伊藤左千夫の「野菊の墓」を買ったのは中学3年の時だったような、高校生になってからだったような、
それすら覚えていない。
百ページにも満たない物語なのに、
数ページ読んで止めてしまった。
問題文に抜粋されていたのは、
淡い恋心のはじまりを描いた部分。
でもあたしは結末を知っていた。
『民子』は死んでしまう。
あたしははじまりと結末しか知らない。
けれど確かに『民子』は死んでしまう。
家に帰って、本棚をひっくり返して「野菊の墓」を探した。
やっと見つけたその薄い文庫本。
リボンが挟んであったのは、『野菊の墓』の最後のページ。
民子は余儀なき結婚をして遂にこの世を去り、
僕は余儀なき結婚をして長らえている。
民子は僕の写真と僕の手紙とを胸を離さずに持って居よう。
未来 / 一覧 / 過去![]()