A-Zone DIARY

あっちゃん【MAILHOME

My追加

準確??
2013年02月26日(火)

昨日、税務署に確定申告に行って来ました。
父の分と私の分。
私の場合は、現在世帯主となった今、フルタイムで
働いてない妹の国民保険の支払があり、その控除と
また、父の厚生年金基金の源泉徴収票が届いていて、
その分は遺族の確定申告分になるのだと、基金からの
同封された手紙にあり、(え?これ父の確定申告分じゃ
ないの??)とよくわからんまま、年末調整時には
この2点を未提出の状態だった為、改めての確定申告。

後は、父の源泉徴収票となんだかよくわからんが
支払証明が4、5枚くらいあった為、対象になるか
ならんかもわからないまま、それらしき物と
各医療費の領収書、父の場合、2月途中からの支払は
把握していたものの、1それまではまるっきりタッチ
していなかったので、私の方で取ってあった領収書が
10万超えるかな…(^_^;)と心配だったけど、ギリ10万
超で、こちらは控除される、と、私の方も毎年念の為
病院の領収書は取っておくのだけど、基本年末調整
なので関係なし。しかし、改めての確定申告だから
控除出来るのなら、と領収書の合計を出したら5万
かかっていた(-_-;)

昨年度、でかい病気はしなかったけど、耳鳴りが
したり、あっちこっちちょっと症状が悪くなるって
事が多かったからな…
控除云々以前に、結構治療費かかってるな(^_^;)と
ちょっと振り返って気分が沈む(笑)

ともかく、これって控除の対象にならないよね…と
思いながらも、領収書一式持って行く。
税務署に到着したのが10時過ぎ、全て解っているの
なら、用紙に記入なり、e-tax入力なりですぐ済ませ
られるのだろうが、持っている支払い証明等が
全て対象なのか分からない。でもって、厚生年金基金の
如く、実は本人じゃなく遺族が対象の物もあったり
して(^^ゞ
いちおう、父の分と自分の分の物分けて持って
来たんだけど(^^ゞ

で、1時間半程並んで係の方に、他界した父の分と
自分の分と伝えると、係の人は「お父さんの方は準確に
なります」と言われ、渡されたファイルの中の用紙の
1枚に、赤鉛筆で準確と書いてもらった。
そして、必要な物か不必要な物か振り分けしてもらう。
父の分の方に2枚程対象外の物があった。それと、
私の方は医療費が5万程だった事を伝えると、必要書類を
見て「6万かなー」と言われていたので、私の方は
医療費の控除はなし、ここで、各ファイルに支払証明
等を整理してもらい、今度はPCが並んで置いてある
コーナーの方に並ぶ。で、今度はそちらの係の
お姉さんに見てもらいながら入力する。ああ、ここは
所得や控除対象の金額の入力までは、説明なしでも
出来るな、分かり易いなと思ったが、一応勝手には
進めず、言われた所だけ入力し、他の方の入力の
説明をしているお姉さんを待ちながら、ゆっくり入力。

父の所得税は結局0円で、納付した物がまるまる戻って
来る事になり、私も、世帯主になり、遺族対象の
控除もあったせいか、思ったより還付金が多かった。

それで、父の方は、確定申告書以外に遺族が還付金を
受け取る為の用紙2枚、相続人、私と妹の署名と押印が
必要な書類を2枚提出する必要があった。
相続人全員の署名、押印が必要なので、私だけその場で
書いて済ませられる物ではなかった。これらは後に
郵送で良いとの事で、用紙を持ち帰る。


所得税の方は完了したが、私は受け取った保険金が
どうなるのか心配だったので、相続税についても
担当者にどうなるのか聞いてみた。
すると、全然桁違いの数字の話になり、保険金等
ではまるっきり対象外なのが分かった。
なんだか、恥ずかしい(^_^;)
土地や家屋はまた別問題なんだろうなー。まぁ、
そちらは叔父夫婦と弁護士の先生等にお任せして
いるからいいとしてー

税務署を後にしたのが12時半過ぎ、その後、銀行に
寄ったりしてからお昼。

他にも、今日やっておきたい事を順に済ませ、難しい
事をして来た訳じゃないが、なんだか疲れた。

帰宅して一段落してから、税務署で貰った書類に
署名、押印をし、妹にもサインしてもらい、次の日に
投函出来るように準備した。



BACK   NEXT
目次ページ