貞子。(早矢花)のきまぐれ日誌

2008年12月28日(日) 葬式セレナーデ Epi.2

でんでんでーんでーででー♪でーででー♪
でんでんでーんでーででー♪でーででー♪


昨日の続きですので苦手な方はスルーしてください。














ok?










朝8時頃起床。
20畳くらいあるひっろい畳部屋に布団ひいて
家族で雑魚寝してたせいで一瞬「ん?旅行?」と勘違いしました。(バカ)
いわゆる遺族っていうのには3回ほどなったのですが、
いずれも朝ごはんに食パンが出て来たっていうのは
わりとデフォルトなんでしょうか。
久しぶりの食パンウマーーでした。


この日も朝からなんかバタバタしてました。
姪っこを妹夫婦がお風呂に入れている間に、こちらは喪服にお着替え。
母親は着付けの人が来てくれているっつーのに
「ごめん、ちょっと待ってもらって」と行って
襟をつけていました。
…そういうのは先につけておけ…。


ふらふらしながらも12時前にはすべて準備完了。
13時から告別式だったのですが、
11時半すぎにはすでに弔問の方が見えて受付をしました。
幸い今日は伯父の知り合いの方が受付を引き受けてくださり、
葬儀にずっと参列することができました。


そして、開始。
開始時間になったと同時になぜか会場内が暗くなる。
え?何事よ??と思ったら、故人の思い出を偲ぶということで
今まで遺影を映していたディスプレイに
妙なプロモーションビデオ?が流れ始める。
中身は四季折々の風景をバックにうつる祖母の写真の数々。
そしてよくわからんナレーション。
(ちなみにちっとも故人には関係ない。)
あー…昨日、葬儀会館のおじちゃんが写真を選んでいたのは
このためだったのね…。
しかし、アタクシ自身はこういうの好きじゃないので、
正直微妙だった。
たぶん喪主である伯父も「なんじゃこりゃ」って思ったと思う。


父方の祖母の葬儀の時も思ったのですが、
最近のこういう演出過多の傾向って好きじゃないです。
素晴らしい式にしたいと思うのはいいのですが、
その方向性をまちがってないか?とも思うのです。
葬儀会館の競争も激しいのはわかるんですが、
これで本当に故人を偲ぶことができるの??って感じです。
粛々と礼を尽くして行う単純だけどわかりやすい式じゃだめなんですかね。


早くこんなビデオ終わらんかなーと思っていたら、
5分ほどで終了。
ここからは普通の仏式葬儀でしたので割愛。
あ、うちのあたりの葬儀でよくみる「ちんどんじゃらー」っていうのは
ありませんでした。
やっぱ地域差ってあるんですね。


母方の実家は宗教的に面倒くさい家でギリギリまで仏式でやるか、
神式でやるか無宗教の形式でやるか、迷ったらしいのですが、
亡くなる前に祖母が「うちは●●で」といったらしいので、
結局仏式に落ち着きました。
きっとそのほうが参列してくださる方も余計な緊張を強いられずに、
自然な気持で最後に立ち会っていただけたと思います。


その後、最後のお別れということで、
棺の蓋を開けて花を祖母の周りに飾りました。
祖母はこの年代にしては体の大きな人でして、
まったく派手な人だったなぁ、としみじみ思いだしていました。
何気なく触れた、「髪ぃさん、行ってくるわ」と言ってはきれいに染めていた髪も
根元の白髪が目立っていました。
その時に初めて、祖母が白髪だらけの一人の老女だった現実を突き付けられたような気もしました。
かといってそんなさびしげな印象はまったく思い出せない。
なんとも不思議な人でした。
そして、あまりにも自分の道を行く人でした。


焼き場は道をはさんですぐ向こうにあったのですが、
なぜかマイクロバスに乗り込みました。
…別に乗らんでもよいのでは??(苦笑)
ありがたいことに最後の最後の焼香をあげてくれた方も見えて、
祖母を本当に慕ってくださる方がこんなにもいた事実に
また驚きを隠せませんでした。


炉に入れる前に、これが最後と顔をのぞきました。
何が変わるでもないのですがね。
いつもはきつい母もこのときばかりは泣いていました。
何かといえばすぐにキツい言葉で祖母を威嚇したりケンカ越しの
会話しかしていなかった母ですが、
やはり自分の母(祖母)を失ったという事実は悲しかったようです。
ちょっと意外でした。
私自身はそこまで遺体との別れには未練はありませんでしたので、
あっさりしたものでした。


正直、悲しくはないんですね。
でも、愛着がないわけでもないんです。
かといって気持ち悪いとかそういうのはないんです。
死んだらそれは肉の塊というか、
それはぬけがら、というイメージでしょうか。
そこには魂がない。
だから遺体に対して執着がわかない。
死んだら終わり、なんだなーって。


焼きあがり(…)には二時間ほどかかるということなので、
炉に遺体を入れた後はまた葬儀会館の控室に戻って
遅い昼ごはん食べてました。
もぐもぐ。
その後連絡があって、また焼き場へ。
今度は徒歩で(笑)
そしてしばらくロビーで待ってから、収骨室へ。
運ばれてきた遺骨はやっぱ崩れてました。
というか、入れた果物が形そのまま炭化しとるwww
お世話してくださる方が丁寧に説明してくださった後、
遺骨を骨壷へ。
お世話の方がつま先から順番に収める骨を選んでくれるので、
違い箸(一本は竹と一本は木)でお骨を納めていく。
ちなみに親族少ないので、ぐるぐるローテーション。


すべて収め終わった後、また引き返して今度は初七日。
初七日中、隣に座ったオヤジがいびきかいて寝てたのは
きっちりその後の夕食でバラしときました。
ケッケッケッケ。


あ、忘れてた。
ホスピスのお医者様、看護士さんボランティア他みなさん、
最後までありがとうございました。


ということで。
以上が年末冬コミに行けなかった理由でした。
大阪は行くー。


 < 過去  INDEX  未来 >


くろえさだこ [HOMEPAGE] 壁紙拝借