この日記のRSSは下記のURLになります。
http://www.enpitu.ne.jp/tool/rdf.cgi?id=6723

2005年10月30日(日) 私には日記が必要だ

「やりたいです」と言ってやらせてもらった雑誌が作り終わった。課題は山ほど残ったが、後悔がないようにがんばれた気がするので、1週間くらいはゆっくり仕事しようと思う。ここ数週間は生活全般が殺伐として、新聞も満足に読めず、家事をしても集中できずという状況だった。プレッシャーに弱いのかもしれない。

仕事は楽しいが、私は性格が横着な上、おっちょこちょいで頭の回転も早い方ではないので、編集者にはあまり向いていないと思う。ただ、少なくとも今はその「向いてなさ」の一部は自分の努力で改善できる部分だと信じている。原稿で誤字が多いなら、人より1回多く見直せばいいし、作業が遅いのなら、1日多く休日出勤をすればよい。実際、こんなかっこいいことを書けるような仕事ぶりではなく、上司に「こいつはダメだ」と思われているのではないかと、常に怯えている。

しばらく文章が書けなかったので、こうしてキーボードに向き合えるのが楽しい。就職活動をしている頃は、「書くことを仕事にしたい」と編集者を目指した。しかし、自分の好きな文章をつらつらと綴ることと仕事で「良い本」を作ることは全く違う。仕事で書く文章は、私が好き勝手に書くものよりもずっと実(じつ)がある。「彼らのゆったりした生活を覗いてみましょう」などと書こうものなら「雰囲気ネーム。再考してください」と赤字が入る。今の仕事のそういう部分(曖昧さを取り除いてわかりにくい部分をわかりやすく説明していくプロセス)は、結構好きだし世の中の本を以前よりも信頼するようになった。

働くことについては、よく友人と話す。私がご飯を食べるような人たちは、皆本当に頑張って働いていて、皆悩んでいる。テレビ番組などで語られる若者たちの像にどうしても違和感を持つのは、自分や、まわりの人たちのうまく言葉に出来ない葛藤や不安を、肌身を持って理解している大人(そもそも大人って誰だ)が少ない気がするからだ。このもやもやについて、何度か日記に書こうとしたが、うまく言葉にならなかった。

この土日は、仕事で約束を延期にし続けていた友人たちと会った。日曜はヴィム・ヴェンダースの映画『ランド・オブ・プレンティ』を見る。

9.11とアメリカ合衆国の近影を撮った、本当に素晴らしい作品だった。シニカルだったり思わせぶりだったりする部分は一切ない。正面から問題に向き合い、問題を正面から映している。私は絶対にアメリカに住みたくないのだけれど、その理由はあまりに巨大で、内部に矛盾を抱えこみまくっていそうだから。ヴェンダースの映画には、そんな矛盾だらけのアメリカを祖国として持ち、最終的に受け入れ、愛するしかない人々が出てくる。彼らがいる限り、アメリカに希望はあると感じる。

とるに足らない私の日々には、こうして心を動かされ、涙を流すできごとが必要なのだ。絶対に。来週はジャ・ジャンクーの『世界』(前作の『青の稲妻』がめちゃめちゃ良かった)かゴダールの『アワーミュージック』だねと話して別れた。

話が前後するが、金曜日に「高校時代の友人の、元彼」(複雑)から電話がかかってきた。「おまえ、あいつらとは会ってるの?」と聞かれる。「ううん、全然会ってないけど」と返すと私の少し残念そうな様子で「俺は高校の友達は大切にしているからな、良く会ってるよ」と言われた。

それで気付いたのは、私にとって「会っているか、会っていないか」はさほど重要ではないということ。「○○ちゃんが、(私の友人として、世界のどこかに)いる」感覚が頭の隅にあって、それは「ある」「いる」だけであたたかく、幸せなことであり、現実的に言葉を交わすとかお茶するだとかご飯を食べるだとかは、副次的な要素なのだと思う。

どうでも良いことをつらつら書いた。また更新していきますので、ぽつぽつ見てくれたら嬉しいです。


 < 過去  INDEX  未来 >


バナナカレーログ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加