この日記のRSSは下記のURLになります。
http://www.enpitu.ne.jp/tool/rdf.cgi?id=6723

2006年01月31日(火) 王子様への手紙

前略王子様


1月も終わりますが、寒中お見舞い申し上げます。
この言葉は立春まで使っていいらしいので、
ギリギリセーフですね。

すっかりご無沙汰してしまいました。
お元気ですか。

私の方は、1月の前半に大きな風邪を引いて
会社を4日も休み、そこから調子がずっとあがらずにいます。

取材のアポイントが取れなかったり
(原稿は徹夜すればできるけれど、
アポが取れないのはページに穴が空くことなので一番怖いのです)
咳がいまだに続いていたり、
実の祖母が亡くなったりと、さんざんな1月でした。

祖母は、90歳を超えていましたからいわゆる「大往生」で
どちらかと言えば「明るい」最期だったと思います。
とはいえ私にとってはほとんど初めて体験する身内の葬儀でした。

あなたは誰かのお葬式に出たことがありますか?

私が世間知らずだっただけかもしれないけれど、
あれほど死に向き合わされるものだとは思っていなかったので、
大変驚きました。

死に顔のそばに花をたむけ、
その、顔に向かって出棺の前にお別れのあいさつをし、
焼却炉に入るぎりぎりまで並んで見送る。
一番驚いたのは、葬儀場のスタッフが
焼いた後の骨を「これが上あごの骨です」「これが耳の後ろの骨です」と
説明する部分。
ずっと落ち着いていた父(祖母の息子)も
骨壺に移された白い骨を見て
「ばあちゃんのだから少ないんね。あれが骨折した時の金具だ」
と寂しそうでした。

葬儀場で淡々と行われる一連の流れを見ながら、
私は、ここで行われていることひとつひとつを何も知らなかったと、
気付いたのです。

黒い服を着た人々の他愛のない談話。
死に顔を見る恐怖。
はしで骨をはさむ瞬間の緊張感。
火葬の終了までに1時間かかるということ。

「死」「生」について何度も考えたつもりだったけれど、
私は、何も分かっていないのだと思う。

おととい実家から電話があって、
今度は母方の祖母が危篤だそうです。
母は辛そうでした。
今まで、
「おばあちゃんも死にたいのに死ねない歳になっちゃって」と
冗談交じりに言っていたのに。

あなたはお元気ですか。

仕事を辞めると聞きました。
こんなに才能のある人が田舎に帰ってしまうのは
もったいないと思うけれど、
友人としては、本当に安心しました。
神経痛を患ってまで続ける仕事なんてきっとない。
そしてあなたのような才能溢れる人には、
仕事上の肩書きは特に必要ないと個人的には思います。
そして、暖かい土地でのんびり海でも見て過ごせること、
とても羨ましく思います。
(現実はそうもいかないのかな)

毎朝ラジオを聞いています。
2月が近くなって、「小さな春を見つけました」「まだ春は遠いです」
というお便りが読まれるようになりました。

湯島天神の梅祭りを、東京にいる私は見に行くつもりです。

先日、今付き合っている人と
「東京にいて本当に幸せになれるのか」という話をしました。
そんなにまじめな感じじゃないけれど、
半分くらい、私はまじめに考えていました。
答えは出ませんでした。

最期には俗っぽい葬儀屋に焼かれるとるに足らない人生なのに
実際にやっているとなかなかままならないものですね。

それではまた。
花粉症は嫌だけれど、早く暖かくなってほしい。



かしこ


 < 過去  INDEX  未来 >


バナナカレーログ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加