Erica's Diary
目次|過去|未来
| 2004年01月17日(土) |
PID CONTROL(制御用語) してください。 |
雪だー!雪!ゆきーっ!やっぱ人間、雪を見るとテンションが上がるもんね。どれだけ見慣れて育ってもさ。今日は朝からずーっと雪が降ってました。札幌で見ても、別に・・って感じだけど、東京で見るのはいいね!多分東横とか、ピンポイントで私はすごいいい表情をして空を見たに違いない(笑)
2限の宿題が意味不明なのであやかとメディアでやることに。意味が分かりません。時定数って時間軸においていいの?とか。出力って温度でいいの?とかその辺から分からない。でもとりあえず全部抵抗値で置き換えて無理やりグラフを書いた。私が、M川さんに写させてあげる!という快挙もむなしく、あってたのか微妙。いやあってたのか。一応は。変形は違ったけど。
先生の説明を聞いて、あ、へぇ・・みたいな。システム制御論も最終回なんで、まとめだった。いくちゃんとか、「ぼーっと」していた。これテスト無いからね。富田先生のダッチ講座がウケた。
その後、みんなで糖のIUPAC命名法について議論する。なんだっけなぁ、2−ヒドロキシメチル、3,4,5,6ーテトラヒドロキシ、オキシシクロペンタノール?だっけなぁ。酸素が1になるんだよね?よくわからん、、しかもこれに全部RS(不斉炭素だからね)をつける、と。官能基は勝手に命名していい(なんだそれ、だけど・・)って話から、Tのうち君の「タノール」って話が超おもしろかった!でも説明しても読者さんにはあんまり面白さが伝わんないんだろうなー。ま、クラスのみんなでこういう議論をするのは楽しい。なんか仲良し気でしょ。ま、正解はTなはし君がメーリス流してくれるらしいし。(笑)
結局私は話についていけなかったので、あやかと真子とご飯食べに行った。山菜そば。で、その後、メディアで4時間耐久勉強会!うりゃー!あやかと。細胞生物学をメインにやった。遺伝的相補性ってどこに載ってるんだー?とりあえず、細胞膜ならもう何でも聞いてくれ!コレステロールとかまで今なら書けそう。ホスホコリンなんとかも。
で、夕ご飯にずいぶんウエットなドライカレーを食べて、引き続きあやかと勉強!!9時まで!つまり計7時間耐久レースよ。頑張った。有機反応論やばい。わっかんない!では、今日は疲れたので寝たいです。
てか今日はセンター試験だね。明日も。受験時代は一日10時間勉強を志してましたが、所詮根性ないおいらは、それすら結構へたってたもんね。そりゃ落ちるさ自分。ともあれ、受験生なヒト、頑張って!最後まであきらめないで下さい。でも私大もいいもんよ☆ とか言って不謹慎・・。 いや、志望校はゆずらず、頑張って下さい。重要です。妥協はいけない。では!
|