Erica's Diary
目次過去未来


2004年04月12日(月) タナトスとは

根性で1限へ。ていうかガイダンス期間なので、45分遅れの第二回ガイダンスを狙って登校。おっと、、結果から言うと、1限のフランス語は4人。・・おい。月曜一限ってそんなにマゾなんだろうか。へろん。とりあえず先生はいい感じだったし、何気に有名人なので、ま、お得かな。というわけで、履修してみようか。残りの3人は4年生だけど、サンパだったし。

2限は井本先生の細胞生物学第二。やっぱさすが井本先生、最後に私たちが大好きな話でシメてくれた。ATPの発見はワインの研究から見つかったらしい。へぇ。攪拌発酵させると好気呼吸されるからなんちゃら・・だって。お酒好きと前評判の高いI本先生なので、そっから、各種お酒の違いをレクチャーしてくれた。みんなそこんとこすごいしっかり聞いていた。ブランデーとワイン、ウイスキーとビール、焼酎と日本酒の違いがわかった。しかしI本研、ガン研究だし興味あるけど、10時21時で平日毎日拘束らしい。えぐ・・。

お昼は生協で。履修トーク。さらにラ・ポワール(キャンパスにあるパン屋さん)は20%オフなのでアイスを買い食い☆今日は暖かかったんです。そして意外なところで熱いトークになる。矢上キャンパスも捨てたものじゃないです。にしても、報道ステーションって微妙だ。ニュース番組なくせに、アナウンサーの声の反響がどうもスポーツ実況調。

あ、えと、3限。物情(物理情報学科)と合同だというので期待していたらやはりトッティー発見!おいしい。バイオサイバネティックス。内容は制御論のつづきって感じ。しっかり出力が伝達関数と等価になっていたので、入力かかってないですよ、と私が先生の間違い指摘!おっしゃ。ら、「んだよ、だったら自分で前出て直しなさい」とT田先生に返される。筋肉の話だった。制御って大変だ。

4限。バイオインフォマティックス第一。期待通り、Sかきばら先生なので早めに終わった。とりあえず私たちは、リアルタイムなバイオ時代を生きているということで、エキサイティングなのだよ君たち!て感じらしい。

で、テニスへ。矢上からヒヨロンは遠い。そして1年生が大量にいた。ひぇええ。テンパった。かなり献身的にサークルに奉仕した感があった。最後、結局Aぜち君(2男)のラケットを奪いちょっと打ったけどさ。いやーしかし1年生は一杯いる・・。女の子はなかなかノリがいいしかわいく、男の子はわりかし経験者が多く期待大です。

さて。3女ながらしっかり車ゲットしてしまったり(いや、仕方なく、っすよ・・笑)くいしんぼうに行ったり。でも結構疲れたので、そこまでエンターテイナーぶりは発揮できず。あ、タイトルは昨日読んでた、テクノを語った記事より抜粋。すごい内容だった。あんなん読んだらテクノ聞くの怖いよ。でも、ライジングサンロックフェスのグリーンステージ(はクラブミュージックのステージだったのだ)で、なんかその感じはつかんだ気がする。ね、S谷さん。(笑)おおっと内面的な感想だ。

古館さん、やっぱ口調が口語調すぎるよ・・。


erica |MAILHomePage

My追加