Erica's Diary
目次過去未来


2004年06月09日(水) わたしになにがおこったか、って

今朝は割と故意に遅刻。どうせ緩いことは分かってしまったし、今日は(くだらない)グルワだとわかってたんで・・あ、すいません。なんか高校の必修科学のカリキュラムを決めよう、みたいな話。でも、なんだかんだ言って、教職マイトは志が高かったり、ハートが熱かったりするので、なんだかんだ盛り上がる。理想に燃えてしまう。こういうのが教員気質だと思うと少し嫌だけど、否めないね。

2限は休講!ITCでレジュメ&パワポ作り。結構進んだ。でも、脾臓についてしっかり作ったら、N村くんが脾臓やることが後から判明。無駄足。お昼、YりこやMやちゃんなどと食べる。でフラ語。今日は眠気に襲われること無く、最後まで頑張った。結構接続法も分かってきた。てか、怖くなくなってきた。そろそろ活用を覚えようと思う。。休み時間も面白い話が出来た!しかし、4限は今夜の同窓会のドタキャン騒ぎで大騒ぎ。先生ごめんなさい。

5限ディスカッションはエレベーターの右を開けるべきか?って話と、オープンソースの話。エレベーターのほうはかなり議論が盛り上がり、私も結構しゃべった。てか、リーダーだけが意見が違ったので、結構面白かったのだと思う。割とウィットに富んだコメントも出来、グループを笑わせられたし、ディスカッションの主導権も結構握れた。

オープンソースは、私の知識のぎりぎりまでフル活用させられた。でも、ほんとコンピューターに詳しい人、てか、彼らはそれでご飯食べようとしてるんだし、そういう人には、かなわないー。ソースを公開しちゃうプログラマの心境が知れん、的なことを言ったら、オープンソースとは全く新しいビジネスモデルなんだ!と言われた。そうですか。でもパールがオープンソースとは知らなかった。CGIもだって。てか、パール書けたらCGIも書けるの?よくわかんないけど。 しかし、なんか1次産業とか2次産業中心だったのが、3次産業にシフトするような感覚で、なんかオープンソースは新時代なのかな、と思った。でも私がフェドラとか使うようになるとは思えん。 

そして、英語と英語の合間に使う日本語では敬語が出てこない、ということが分かった。そういうスイッチがあるんだろうな。てか、もう誰が4年で誰が院生、あ、それはわかるか、とりあえず3,4年の区別はようわからんくなったので、開き直った。ま、、最初からあんま気にしてなかったけど・・

駆け足で渋谷へ。305会!!雨!!いやーみんなすっかり大人になっちゃって。今日は結局女の子飲みだったのです。ハンズ地下のイタリアンはなかなかムードも良かった。ほんっと、それぞれの人生を歩む私たち。でも、思い出話とかしちゃうと、耳がきーんとするくらい懐かしいね。しかし、ほんっと人生それぞれ。つっても、どうせ同じ高校なので、そっこまでのワイドバラエティーでは無い、が。でもね。なんだかなあ、私、世間一般に言えばひとり立ちにはホントほど遠いし、ステイタスとしても、気が遠くなるほどコドモなわけで。ま、それは個人のペースよね。

Nつみ(パティシエール!)のロールケーキがおいしかったなあ。結果として、女子のみで良かったのでは。何気に、今日の7人が上京組の女子全員だね?とーだい生から、美大生、文系理系から社会人まで、ねー、ほんとばらばら。でも、私たちが明るい日本の未来を勝ち取るぜ!てことで、生理学のレジュメやりまーす(涙) や、やばい・・ こりゃDなをオモチカエリしてる場合じゃないね


erica |MAILHomePage

My追加