海津ほろよい日記
湖畔の酒蔵 ほろよい社長の日常

2003年09月08日(月) 徳島からの手紙(2)

「JA全農とくしま」の米穀特産課から手紙がきました。

今年3回目の山田錦圃場見学会の案内(10月10日だそうです)とともに、出穂した山田錦の写真が5枚添えられていました。

写真によると徳島山田錦も8月20日すぎに出穂したようで、今のところ順調に生育しているそうです。

東北地方に比べれば、徳島県というのは恵まれた地域で、冷夏には縁のない土地柄のようです。

京阪神という一大消費地をすぐそばにかかえ、本四架橋により2時間足らずで市場に到着するという地の利を生かして近郊農業が発達しており、きゅうり、なす、たばこ、れんこん、ぶどうなどなど、まるで農産物の総合商社といった観のある徳島県です。

全農とくしまや、阿波町農協さんたちが展開している、私たち酒造会社というユーザーの気をそらさないソツのない得意先管理は、「ならべれば売れる」と未だに思っているこの酒業界の一部の方に、見習って欲しい技術だと思います。

本来、商売をして生きている者にとって「お客様にいかに快適な思いをしていただくか、満足していただくか」という心配り、気働きは、技術ではなく当たり前のことでした。

コンビニやファーストフードの店員の言葉使い、客あしらいなど現状をみるにつけ「お客様を思いやること」に対して鈍感になってしまったことを残念に思います。




 < 過去  目次  未来 >


ほろよい [HOMEPAGE]

My追加