2004年02月06日(金) |
“bamboo raw 嶋” ? ? ? |
ほろよいが利用している「エンピツ」には、どのサイトから日記に入り込んできたのかを分析してくれる便利な機能があって、けっこう興味深くながめています。
最近では「鴨」「丁子屋」をキーワードにヤフーやゴーグルで検索し、ほろよいの日記を見つけて入り込んでくる方がチラホラおられまして、なるほどそういう季節だわいと一人納得していたのですが、今日は驚きました。
外国の方でしょうか、“babelfish”という自動翻訳のサイトを経由して拙サイトにおいでになった方がおられました。こんな片田舎の蔵元にも1年に数人程度は好奇心半分で御来店されるのですが、ホームページに足跡を残されたのはこれが初めてです。
御興味のある方は、“babelfish”の表紙に拙サイトのアドレスhttp://www11.ocn.ne.jp/~sekka/を打ち込み、Japanese→Englishの翻訳を指定すると、あら不思議!10秒程度考え込んだあとに英訳されたHPが出てきます。
それにしても自動翻訳の悲しさ
「竹生嶋」が“bamboo raw 嶋”(俗字や旧字体は対応できていない様子)
「海津ほろよい日記」が“kaizu top good dairy”(逐語訳ですな)
「竹生嶋 辛口純米 無濾過生原酒」に至っては“bamboo raw 嶋 spicy pure American non filtation raw malt”だそうです(日本のアイデンティティーともいうべき漢字である「米」が“American”とは噴飯モノ)。
まあまあ当たらずとも遠からず雰囲気は理解できますし、間違った理由も推測できます。よくここまで翻訳したと褒めてやるべきなのでしょうが、なんだかねえ。ヒマなときにお気に入りのサイトを英訳してみると1時間は楽しめそうです。
でも、もう10年もすれば、きっとすごい翻訳をするのでしょうねえ。
|