海津ほろよい日記
湖畔の酒蔵 ほろよい社長の日常

2004年05月23日(日) めでたさも中くらいなり銀賞酒

きのう「能登酒まつり」の会場で、七本鎗の冨田専務より突然「吉田さんおめでとうございます。」とお祝いのことば。
残念ながら能登杜氏の品評会では入賞を逃していたので、なんでお祝いを言われるのか怪訝な顔をしていると、広島の醸造研究所の新酒鑑評会で入賞していたとのこと、例年一般公開の早朝にならないと審査結果がオープンにならなかったので油断していました(審査結果はココ)。

広島の新酒鑑評会では、予審と決審があり(最後に念審というのがありますがこれは審査結果の確認するためのものです)、予審を通過し、かつ、決審に残ったものを「金賞酒」、決審で落とされたものを入賞酒(俗に「銀賞酒」)と呼んでいます。

なんとか、ほろよいの蔵の出品酒は、かろうじて予審を通過したようです。

まあ、特別香りの出る酵母を使うわけでもなく、協会1401号のアンプル酵母を活性化して使い、山田錦は兵庫県中町の間嶋さん栽培の質のよいものを使っていますが、精米歩合は委託精米の40%、アルコール添加はしない純米大吟醸での出品ですから善戦したといってよいでしょう。

西尾杜氏も能登杜氏品評会ではふるわなかったので、このことをお知らせすると非常によろこんでおられました。

でも「銀賞」には賞状がでないんだよなあ(大阪国税局の新酒鑑評会も賞状はくれないし)形に残るものがあればいいのだけれど。

来年はもう少し欲をだしてがんばりましょうか。



 < 過去  目次  未来 >


ほろよい [HOMEPAGE]

My追加