海津ほろよい日記
湖畔の酒蔵 ほろよい社長の日常

2005年06月23日(木) おもしろくなってきた

6月1日付、大阪国税局 課税第二部 鑑定官室長名で「秋の新酒鑑評会/燗酒用清酒の部への出品希望製造場の確認」という文書が先日まいりました。

あくまでも実施計画案の段階なのですが、お酒が充分に味乗りする秋(品質評価は10月中旬、一般公開は11月上旬を予定)にお酒の鑑評会をやろうというのです(すでに他局で実施されているところもあるのですが、大阪局がこんなことを言い出したのはこれがはじめてです)。

出品区分は以下の通り6つです。
イ)平成16酒造年度に製成した吟醸酒の原酒(純米吟醸を含む)
ロ)燗酒用清酒(市販酒規格に割り水したもので酒造年度は問わない。精米歩合は60%より黒いものとし、きき酒評価温度は45度)
ハ)生もと系清酒(市販酒規格に割り水したもので酒造年度は問わない)
ニ)長期貯蔵酒(貯蔵期間3年以上で市販酒規格に割り水したもの)
ホ)低アルコール酒(アルコール分12%未満で酒造年度は問わない)
ヘ)その他(ハ〜ホに該当しないもの)

いかがですか、特にロやハの部門は個性的で味わいのしっかりした滋賀県の地酒にお誂え向けとは思いませんか。今津酒造組合の会議で出品の意向を聞かれ、ほろよいはもろ手をあげて参加表明しました。

大阪国税局鑑定官室といえば清酒製造の技術的な部分で、近畿圏の蔵元を統括し、灘、伏見という2大清酒生産地をかかえています。

ナショナルブランドのメーカーのほとんどが傘下にあり、退職された鑑定官も何人かは各大手メーカーに顧問や研究室長として再就職しておられるため、酒類行政はどうしても地方の蔵元の振興より、大手の方に向いてしまう傾向があったのですが、どうやら新しい鑑定官室長に代わられてから風向きがかわってきたようです。

灘には「剣菱」「白鷹」といった燗酒にめっぽう強いメーカーもあるので油断はできませんが、面白くなってきました。







 < 過去  目次  未来 >


ほろよい [HOMEPAGE]

My追加