日本酒造組合中央会が主催する「近畿支部経営幹部研修会」なるものに出席してきました。
会場のホテルグランビア京都は、近畿圏の蔵元さん多数と税務署のお酒担当の面々、メルシャンや協和発酵といった原料アルコールの営業担当でごったがえしておりました。
卑下するわけではありませんが、灘、伏見のナショナルブランドの重役、社長連中が大勢おいでになってますので、零細蔵元のほろよいはお尻がむずかゆくてしかたありません(今年は滋賀と京都が幹事役で、午後の部の司会をやらねばならなかったしねえ)。
中央会の報告では酒税法の改正について言及があり、10種11品目に細分化されている酒類の分類を整理する方向で検討がすすめられているとのこと。
酒税のがれのために、発泡酒やら第3のビールやらへんてこなアルコール飲料ができているため、もっとおおまかに分類して課税しようというわけだそうです。
日本酒においても、純米酒とアルコール添加を行なう本醸造や普通酒のどこかに線引きをして酒税に軽重をつけようという構想があるようです。
ほろよいなんかは、純米酒とそれ以外に分けてもらい、純米酒の酒税は安く、一滴でもアルコール添加したお酒は酒税を高くしたほうが、消費者さんが一番わかりやすくてよいし、グローバルスタンダードじゃないかなと思うのですが。
その結果、ほろよいの蔵で造っている純米酒が「清酒」で、本醸造が「リキュール類」という法定表示になっても一向かまいません。
だって、すでにビールのバッタ物が「その他の雑種」なんて表示になっているのですが、けっこう売れているじゃないですか。消費者さんはそんなこと意に介してないように思うのですが。
お酒の輸出については「国分」の貿易担当からお話がありましたが、各国いろいろと事情を抱えていて、片手間ではなかなか輸出は難しいようです。
船便を使う限り、現地につくまでの運賃やら手数料はたいしたことがないのですが、現地で物品税やら酒税がかけられてかなり割高になってしまう例があるとのこと。
たとえば日本国内で720ml460円(メーカー出しの価格で、日本国内の酒税はかかってません)の純米酒を、20フィートのドライコンテナ(温度管理しないコンテナ)に満載して輸出した場合、こんなふうになってしまうのだそうです。
アメリカ/ロサンゼルス 現地到着時点(運賃+保険)526円→輸入通関後574円(関税や物品税等支払い後)
台湾/基隆 501円→ 972円 カナダ/バンクーバー 528円→1.045円 ドイツ/ブレーメン 518円→ 642円 シンガポール 503円→2.788円 中国/上海 500円→ 998円
台湾では現地人がつくる「玉泉」というブランドがシェアを確立しているため、なかなか参入がむつかしかったり(関税をはらったら価格が倍ちかくになってしまうのですから価格競争力では太刀打ちできませんなあ)、
寿司ブームに沸くフランスでは、日本食レストランの経営者のほとんどが中国人やらベトナム人など日本人以外のアジア人で、安酒志向がつよく純日本産の清酒が売り辛かったり、
中国への輸出は商取引などでいろいろと問題が多いため(対中直接取引はほとんど行なわれていない)、香港に陸揚げし香港の業者が中国向けに販売する方法がとられていたりと、なかなかお国によって深刻な事情があるようです。
(中国でのビジネスで苦労している日本人のHPは以下の2つがおもしろいです)
中国でお酒を造っている、奈良の中谷酒造さんのHP 社長さんの中国日記は出色 http://www.sake-asaka.co.jp/index.html#index-2
中国の農村部でお仕事をしている「らんさん」のHP ちょっぴり感情的な記述もありますが、毎日じっくり読ませてくれるプログです。「ほんとかなあ」と思うほど深刻なお話も。 http://chinalifecost.seesaa.net/
午後からはガラリ趣向がかわり、浮世絵から江戸時代のお化粧を研究している先生のお話があって「美艶仙女香(びえんせんじょこう)」という白粉のお店が、浮世絵の版元と協力して美人画や役者絵の中に自分の製品をそれとなく描きこませるという、現代広告会社顔負けのPR手法をとっていたとか、浮世絵で美人と老婆と猫が描かれていたら、その女性は「お妾さん」だとかというトリビアを教えていただきました。
老婆はお妾さんの身の回りの世話をする一方、主人以外の男性と浮気しないか監視する役どころだそうですが、なぜもうひとつが猫かというと、それはココの「蚤とり侍」の解説をごらんください。
会場では酒粕の問屋さんがおみえになり「酒粕を売ってください」と蔵元のみなさんに名刺をくばってました。清酒生産量の減少と、大メーカーで経済酒製造のための液化仕込みがさかんに行なわれていて、まっとうな酒粕の供給が非常にタイトになっているそうです。いよいよお酒より酒粕が高く売れる日も間近か!(笑)
↓一日お勉強の後、滋賀の若手蔵元連中と祇園方面に消えたほろよい。写真はホテルグランビアから眺めた京都の背骨「烏丸通」の夜景。
|