 |
 |
■■■
■■
■ 感動
最近はサークルの話ばかりになってしまいますが・・・。
今年度も10回ほど村内外にて公演をしました。 今日は、美濃加茂文化会館へ行ってきました。
とってもきれいで大きな会場! こんなところで公演するなんて今まで夢にも思わなかった。 それが、500人近くの観客を前に、20分間舞台に立ちました。
この話を受けたときは、不安だらけ。 私たちのサークルは、子供向けだし会場もせいぜい教室程度。 技術(台詞の言い回し、声色、音響効果)等もド素人並み! そんな大きな会場で(目線もかなりちがうしね)、大人の人たちに何が伝わるのかなあ?そんな気持ちでいっぱいでした。
一度下見には行ってきました。 更に、びっくり! (こんな大きいところかあ!!) 舞台での予行練習はなく、本番一発。
実は、私がすごく気にしていたこと。 それが音響。 普段はMDラジカセから音を流しているのだけれど、今回は会場の大きなスピーカー。 はたしてこのスピーカーから流れる音はうまくいくのだろうか?
台詞を録音し、それに効果音を重ね、更にBGMをかぶせる。 この作業担当が私なんだけど、なかなか自分の思ったようには作れない。 イメージがあって、それを現実にするために効果音やBGMを吟味するのが大変。 今回もどうにかマスターテープからMDに編集。 けれどノイズ(雑音)は気になるし、間のタイミングも気になる場所がいくつかある。 (大きなスピーカーから流れたらさぞかし聞きづらいだろうなあ。。) ずーとためらっていた。
早めに会場に入り、舞台の組み立てをした。 その傍ら会場の音響係の人にMDを渡し、流してもらう。
大きなスピーカから流れるテーマ曲。 ぞくぞくした。 そして台詞が入り、メンバーの声が会場に響きわたる。
すっごい!! なんか感動!!
思いのほか雑音は気にならない。
なんか感動!!めちゃ感動!
ちょっと、安心。
そして私たちの出番がやってきた。
緞帳が上がり、ライトが照らされた。 ホールの舞台上に私たちの人形劇用の舞台を設置してある。 その舞台の裏側にいる私たちは、観客の姿は見えない。 ただライトがまぶしい。
テーマ曲が流れる。 台詞が入る。
感動、感激。
ライトの熱で体が熱い。 みんな必死だ。
観客の反応が聞こえる。 どよめきだったり笑いだったり。
そんな手ごたえを感じながら、緞帳は下りた。
大成功と言えるのではないだろうか? みんな心地よい疲労感に浸った。
JAの役員の方々、裏方の方々のねぎらいの言葉が嬉しかった。
こんな大きなホールで公演することは二度とないだろう。
(大きなスピーカはやはりいいなあ〜。)。
今回は本当に自分たちが役者になった気がした公演でもあった。
2004年03月11日(木)
|
|
 |