アナウンサー日記
DiaryINDEX|past|will
2002年08月25日(日) |
舞台「セーラームーン・ミュージカル」を見た。 |
ワタシ・・・恥ずかしながらコレ、滅茶苦茶楽しみにしてたんです(爆)。
テレビアニメーションのセーラームーンは、ほとんど見たことがなかったし、実のところそれほどの興味もなかったのだけれど・・・「首都圏では数年前からオリジナル・ストーリーのミュージカルが大変な人気で、チケット入手も困難なほど」という話を聞くと、自分がもともと舞台をやっていたこともあり(!?)、いつのまにかもう見たくて見たくてたまらなくなっていたのであった。
とはいえ、さすがに東京大阪まで見に行くほどの財政的余裕も家族の同意(笑)もなく、あきらめていたのだが、今年ついに!長崎公演が行われる運びとなったのであーる。
さて公演当日の今日。胸ふくらませて会場の長崎市公会堂に行くと、ロビーにはセーラームーンのコスプレをした子供や一部大人(爆)がいたりして気分も高まる。なるほど、これは一種のファンのお祭りなのだ。お祭り本番を前にわくわくした人々を見るのもいいものである。ところが会場に入ると全体の入りは6割くらいか。うーむ、もったいない。他の地域では完売状態なのに。来年の公演予定地から長崎市が外されたら困るじゃないか!とひとり憤慨したりする(←もう来年も見るつもりダ)。
本ベルがなり、客電が落ちて暗くなると、ウチの3歳児を含めあちこちで「怖いよう」と叫ぶこどもが続出。だが、一転して照明が降り注ぎ、カラフルな衣装の出演者たちが登場すると、あっという間に寝てしまったウチの子供を除いて(爆)、みんな舞台上の世界に吸い込まれていくのであった。
公演は休憩時間をはさんでおよそ3時間の大サービス。ストーリー的にはちょっと低学年の子供には難しかったり、説明不足だったりするところもあったが、まあ、ミュージカルを見に来るほどの熱心なファンには説明不要な部分なのかもしれないし、ワタシ的にはもともと「ダンス・レビューショー」を見に来た気分だったので、大満足であった。
それにしても、パンフレットで出演者の年齢を見てびっくり。サポートメンバーは皆ベテランの舞台俳優たちだが、主役のセーラー戦士たちは小学生とか中学生、せいぜい高校2年生くらいの若さなのである。その若さであのダンスの上手さ・・・舞台に上る前には、かなり厳しいオーディション及びハードなレッスンをくぐり抜けて来たと見た。自分も大学時代、ミュージカルでタコみたいなダンスをやったりしていたが、彼女らには到底及ばない。若いけれど、さすがは「プロ」なのだ。スタイルもいいし(爆)。なんで同じ日本人なのに、あんなに足が長いんだろうなー。みなさんまるで、少女漫画の登場人物のようなシルエットの美しさであった。
最後に、マジで感動した歌詞の一部を忘れないうちに書き留めておく。
・・・未来さえ輝けば、どんな過去もいい思い出に変わる。
|