![]() |
![]() |
お久しぶりです 色々な事で頭一杯、胸一杯でございます 書きたい事は山ほどあれど まとめられるほど頭の回転が良くないらしく ボケーッと考えだけが巡っておりました さて、表題の事について 在来の生態系を崩すおそれがある外来生物を 法によって飼育・移動・輸入等の規制をして 生態系の保護をしようじゃないかって法律です うん、立派立派 私はね ルアーでブラックバス、所謂バスを釣ります そのバスが特定外来生物リストにのりました このこと事態は特に不本意でも不愉快でもないんですよ はじめに断っておきますけど 私はバスだけを釣っているわけではありません バス至上主義でもなければルアー至上主義でもないです 現状を考えれば今回の法でバスが規制する対象に選ばれても 致し方ない部分もあるとは思うんです ただ ただね、リストアップにあたって 考えてしまう部分もあるなぁってね 例えば食害 どれだけバスに食われて減ったんだろうか? 在来の肉食魚だっているよなぁ 環境変化(悪化)によっていなくなってる在来種だっているよ バスばかり見るってのは環境変化に強い魚だったりして そこら辺の兼ね合いはどうなってるんだろうか? 鯉が小魚を食べるという事を知ってるだろうか? また、彼らが水底の泥を撹拌しながら餌を食べる この行為が生物の産卵床を破壊し卵を食べ そして水底のヘドロ化を促すこともある これを知っていますか? こうやって槍玉に挙げても たぶん鯉は悪くない 変化してきた環境において彼らなりの生活をし 順応した結果こうなっただけの事 話がそれてしまいましたが まず、バスを日本に持ち込んだのは人間 滋賀県の琵琶湖ではビワバスと呼びバスも釣り人も迎え入れた しかし、時は過ぎ現状では駆逐を望み、釣り人にはリリースを禁じる そんなものですか? 確かに無断で放流をする輩もいる これは取り締まるべきだね マスコミにだって叩かれたい放題だ けどね、案外いろんなところにいるへら鮒だって 元々自然界にいた訳じゃないよ あれは改良品種だからね 知ってましたか? これだって放流のたまものじゃない? バスとの違いは食性と原産国 へら鮒だって真鮒と交配して雑種ができちゃうんだよ 純粋な在来種を減らす要因にはなるまいか? 規制はされていないのだろうけれども マスコミって言えばバス釣りする人のマナーも叩く 確かに酷いヤツは酷い 路上駐車、ゴミのポイ捨て 叩かれたって仕方ないがね バス釣りの人間ばかりがマナー悪い訳じゃないんですよ 何を釣っていても 釣っていなくても マナーの悪いヤツは悪いんですよ 魚種の問題ではなく個人のモラルの問題だと思うが この一連の報道なんかも規制派を加熱させていないか? たぶんそれ偏ってるのでは? 今回のリストには所謂ライギョ カムルチーやライヒーも入っているようだ 今回の選定対象は「明治以降に日本に来た」とあるようです ライギョは明治以前からいると言う話もありますけど? そこらここらの池にいるミシシッピーアカミミガメ 俗に言うミドリガメは選定されていませんけど クサガメやイシガメの存在を脅かしてはいまいか? まだまだ言いたい事はあるんですが 私の接する機会の多い生き物を考えても はいそうですかと納得はできないんですよね 規制が悪いとは言いません 在来種の保護が大切だという事もわかります けれど 何か感情的になってはいないか? そして 判断材料が偏りすぎてはいないか? そう思えて仕方がないのです
|
![]() |
![]() |