![]() |
福井に行ってきました2 - 2006年05月28日(日) 福井2日目は勝山へ。 福井駅からえちぜん鉄道で1時間、終点です。 出発のベルがなってる中、切符売り場に飛び込んでったら 「これ持ってって出る時に払ってくれればいから乗って!」って 中に入れて貰えました。電車の中にアテンダントさんがいるんですね。 オススメの土日の1日乗車券のおかげで、往復で半額くらいで済んでしまった! 勝山では越前大仏と平泉寺に行きたかったんだけどバスの時間が合わず、 駅員さんに、歩いてどのくらいか聞いたらレンタサイクルを案内されました。無料。 自転車だと大仏まで30分くらい、そっから平泉寺までも30分くらい。 とてもまわりやすかったです。 越前大仏はスケールの大きさに圧倒されました。 バリアフリーだし、なんと五重塔をエレベーターで上まで登れます。 各階の仏像も見れます。 なんの日だったのか忘れちゃいましたが、 お茶席2席(流派が違う)とサックス四重奏のジャスコンサート付きの入場券でした。 ちょうど法要が始まったところで入りにくかったので、 先に五重塔と日本庭園行ってお抹茶をいただきました。 で、本堂に戻ったら大仏さんの前でコンサートが始まってました。 反響良すぎて聴きにくかったけど、なんか不思議な日に行けて面白かった…(笑)。 現代的なお寺さんですね。 で、本命の平泉寺へ。 樹齢500年をこえるという杉の間を、苔むす石畳が続きます。 鋪装してある部分は車が通れるんですが、自転車には大変な坂でした。 行きはゼーハーいいながら坂を登ってたので暑くて気付かなかったけど、 この敷地はまわりより温度が低かったようです。 帰り下り坂を自転車でくだってて結構寒かったんだけど 林から出たらふわっと暖かくなりました。 平泉寺よかったです〜。 良かったとこを色々書いてみたけど表現できなくて消しました。 目に入ったものは杉の大木と、木漏れ日をうけて色々に光る一面の苔と 本堂や狛犬や石段や庭園だったんです。 それが私好みだったのはもちろんだけど。 それがあるからああいう場になったんじゃないですもんね、 ああいう場だからこそ信仰の対象になってああいう状態になったんですよね。 それがストンとわかる感じがとてもしたのです。 ううう、ますますわかんない文になってる。 で、お寺のそばで名物らしいソフトクリーム食べて、 ふもとでお蕎麦食べて帰りました。 いやーいい天気でした勝山。なんか蝉鳴いてたし日焼けしたしな。 おかしいなーほんとに5月…? ...
|
![]() |
![]() |