![]() |
鳥取砂丘とか城崎とか天橋立とか行って来ました - 2006年07月24日(月) 足の悪い祖母を連れて家族で車で行ったので、ほぼ車中睡眠&食い倒れの旅。 22日5時半出発、11時くらい津山着。 観光センターみたいなとこで買った武蔵餅おいしかったです。 津山の商店街には河童の像がたくさんいました。 …今「かっぱ」で最初に変換されたの「κ」で吃驚した、 なんか変なんだよねマックさん…「せいと」で「聖徒」が最初に出るしさ…。 話は戻って、まず鶴山公園と津山城跡へ。 石垣がきれい〜。 普段から石とか苔とか地面とか木とか空とか撮ってますが、 ここの写真は特にそんなんばっか。 備中櫓を一昨年再建したばっかりらしくて、木の香りが良かったです。 敷地に桜の木が多いんだけど、色んなきのこが生えてました…。 切符売り場で、この辺でおいしいお店はないか母が聞いたら まる禅ってお店を紹介してくれました。 お城から歩いて5分くらい。雰囲気良くておいしかったー。個室で落ち着く。 机が花梨の木だそうで、木目が美しかったです。木目の写真撮ってきた。 店を出たところで雨蛙発見。かわいい。 1時間程車移動、高貴山菩提寺と、天然記念物の大イチョウへ。 圧巻。写真におさまりません大イチョウ。 22日は晴れてたけど、その前まであの大雨だったんで、 山の地面がふわんふわんでやばかった。 山に響く蝉時雨が気持ちよくって、音を撮るために動画で撮ったりしてました。 近くの道の駅ならぬ山の駅で岸本先生の色紙発見。ナルトでした。わあ。 1時間半移動して鳥取砂丘へ。 敦煌は歩いたことあるんだけど、砂の感じが全然違いました。なんか湿気が…。 前日の大雨のせいなのかな。足跡の残り方がね。結構ちゃんと足型に残る。 はしゃいで斜面を駆け落り、つっ転んで腹から倒れた男の子とか はしゃいで砂を投げ上げてかぶって遊ぶちびっ子とか それを見て最初「あ」って止まったけど諦めて一緒に遊んだお母さんとか 斜面に書かれた巨大な字とかパラグライダーとか空とか海とか面白かった。 ふと足下を振り返ったら、妹が指でちびっこの足跡を製作中でした。写真パシャリ…。 もう夕方だったから砂も暑くなくて歩きやすかったな〜。 ここの写真は砂とか空とかパラグライダーとか。シルエットがきれいでした。 空も遮る物が何もなくて。 売店で砂たまご購入。もぐ。 7時ころに鳥取駅へ。 晩ご飯を「ぎんなん」って魚料理やさんで食べました。 いかの活け造りと地鶏のタタキが美味しかったです。 その後商店街のお祭りへ。 なんか夏は毎週土曜日は歩行者天国でお祭り、みたいなチラシがあった。いいですね〜。 9時には歩行者天国解除されちゃったけど、 その後も妹と脇道へフラフラしてたら、ナイトシアターとかいって 屋外で、建物の壁使って映画上映会やってたり。宍戸錠の「ギターを持った渡り鳥」を…。 川沿いの行灯がきれいでした。 23日は香住へ。鳥取駅から車で1時間ちょい。 国立公園香住海岸の遊覧船に乗りました。 目の前をのんびり走ってた観光バスのせいで、1時間に1本なのに乗り損ねましたが。おのれー。 待ち時間に、ずらりと港に並ぶイカ釣船を見物。電球がきれいだなあ〜。 遊覧船のサイトによると、「地質・地層の宝庫と言われ、1〜2億年前の地層が露出し、 地質学上からも天然地学博物館と言われてる」らしいです。 うっとりです。堪能しました。また行きたい! 長さによって3コースあって、今回は1時間のコースだったけど、 是非1時間半コースも行きたいです。ほんとほれぼれするよー。 遊覧船もすごくて、三姉妹船長遊覧船かすみ丸っていうんですが。 操舵兼ガイドを1人の女性がやってらして、それを三姉妹でまわしてるという…。 長女さんに娘が3人いて、船長デビューしたので2代にわたってます。 http://www2.ocn.ne.jp/~sansimai/ 岩や地層の解説も分かりやすかったです。 その後、香住駅からJRで余部駅へ。 余部駅には、余部鉄橋を撮るための撮影場所まで山を登れるようになってました。 やたら人がいるので、さすが電車マニアさんはいつでも来るんだな〜と思ってたんだけど、 ちょうど余部を挟んで一定区間を往復する特別電車ロマン号が走る日だったそうです。 余部鉄橋上で減速走行してくれるので写真に撮りやすい。 香住に戻って海岸沿いの三七十鮨へ。 http://www2.nkansai.ne.jp/hotel/a-minato/minatozusi/index.htm おいしかったああああああ。 みんなで何度もごちそうさまを言いながら出て来ました。 あー今度行く時は電車で行こう。 で、遊覧船の最長コースに乗って、この辺で泊まって、またここで食べたいです。 ここから車で3時間弱で城崎へ。 着いたの4時半くらいだったのでロープウェイで上がって山あいの町を見下ろしてすぐ降りて、 どのへんでイモリ見てたのかとか言いながら散策。 麦わら細工が美しかった、欲しいけど手が出ないお値段だ…。 城崎といえば外湯、ということで町に浴衣と下駄の音がいっぱいで素敵でした。ここも泊まりで来たい。 で、散策して鳥取に帰りました。 24日、天橋立へ。もう寝てる間に移動してるのでどこをどう通ってるんだかサッパリです。 途中の売店で、男前豆腐店のガチャガチャ発見。 グッズまであるのかー! 買いませんでしたが撮りました。 でも食べたことないよ。どこで売ってるんだろ、東京だけでしょうか。 おいしいらしいじゃないですか…。 天橋立へ着いたら智恩寺でお参り。 狛犬が阿も吽も子連れで、愛嬌のあるお顔でした。 松並木は結構広かった。 小雨が降ってたし名古屋に帰らないといけないので早々に退散。 晴れてる時に行きたい。股のぞきをする傘松公園に行こうとしたけど、 景色も雨で煙ってたし、リフトも止まってて、 ケーブルカーで上がってもきれいにみえるかわからないよと 駐車場の人が言ってくれたのでやめました。良心的だなあ。 …ここで帰りに目にした車の正面がガチャピンに物凄く似ていて、 そこから「ガチャピンは何の生き物か」とゆー話に。 イモムシ? とか言ったら、ムックが雪男なのにサイズが違い過ぎじゃないかとか チョウになっちゃうじゃんと言われ、 結局友達にメールしてききました。 ありがとー! あなたなら知ってると思ってました! 正解は恐竜の子供でした。 でもムックなんで雪男なのにプロペラ…。 帰宅して検索したらあった。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E0%A5%C3%A5%AF …冷却用…っ!? ■最近読んだ本 荒川弘『鋼の錬金術師』14巻 あべ美幸『東方八犬異聞 八犬伝』3巻 ...
|
![]() |
![]() |