■ 日々の歩み。 ■
徒然の考察・煩悩・その他いろいろ発信中。

2003年07月05日(土) 乙女の園。

 とうとう、宝塚観劇デビューを飾りました!!

 ヅカファンのKさんの熱心な宣教活動のおかげで、
ここ数ヶ月で、ビデオを数本見せていただき、その後
ネットという現代文明の生んだ偉大なる利器のフル活用で、
自主勉強を重ねてまいりましたが、いよいよ、生宝塚デビューです。

 東京宝塚劇場での、月組公演。
「花の宝塚風土記/シニョール ドン・ファン」

 宝塚の公演は、劇(ミュージカル)と、ダンス中心に構成された
いわゆるレビュー・ショーの2本立てが基本。
上演順序は、劇→レビューが多いようですが、場合によっては
レビューが先に行われることもあり。今回は、レビューの方が先でした。

 そして、いちばん最後に、フィナーレ。
お馴染みの大階段を、シャンシャンと呼ばれる飾りを手にした
タカラジェンヌたちが、歌いながら降りてくる、アレです。
トップ・娘役トップ(場合によっては、他の人気がある人も)が、
デッカイ羽根を背負って降りてくる姿は、華やかで圧巻。


 私のヅカ師匠のKさんは、もともと星組贔屓の方なので、
今まで見たビデオも、概ね星組の公演で、今回観た月組に
関しては、ほとんど基礎知識がなかったのですが
(トップとトップ娘役の名前くらいしか知らない)
2階席の一番後ろでも、やっぱり生は迫力が違います。
予備知識なんかなくても、充分、華やかな異空間を堪能できました。


 レビューの「花の宝塚風土記」は、和物なので、
着物を着て、日本舞踊をベースにした踊りが中心でしたが、
民謡などを取り入れて、想像よりテンポのよい進行。

 日舞モノは、あまり人気がないそうなのですが、
一糸乱れず整然と揃った群舞や、裾を長く引いた着物を、
鮮やかな裏地を見せつけるように翻して、男役が闊歩する姿は、
押さえるべきツボをきっちり押さえていて、観ていて清々しくなるほど、
非常に格好いいです。

 メインの「シニョール ドン・ファン」は、軽いミステリー仕立て。

 宝塚の作品は、基本的にお抱えの脚本家の人たちが書き下ろした
作品が主なので(たまに、海外ミュージカル作品とかもやる)、
客層をきっちり把握した、一昔前の少女漫画テイスト溢れる内容や、
登場人物(主に男性)の設定が多い。

 要するに、多少、話の筋に矛盾があっても、登場する男性が格好よくて
(格好いいの基準も、少女漫画的)、押さえるべき決め台詞や決めシーンは
やりすぎなくらい、きっちり押さえて、ヒロインとそれなりにハッピーな
エンディングを迎えれば、オールオッケー、という、一種ご都合主義的な
世界なのです。

 そういう乙女の陶酔の世界に、不都合な疑問に目を瞑って浸ることが
出来る人のためのものなので、やたらと粗を探したがったり、
理論的で現実的なものばかりを追い求める人には、全くもって不向きな
世界ともいえる。

 ミステリー仕立てでも、犯人探しや謎解きよりは、登場人物の
一挙手一投足に、どれだけ反応できるかにかかっている訳です。

 今回の作品も、ミラノのファッションブランドの帝王 「ドンファン」 
が主人公。女性にモテモテの気障な伊達男だが、秘密の暗い過去を抱えている。

 もう、この設定からして、一条ゆかりの昔の漫画にありそうですけど、
月組のトップ、紫吹淳 という人は、
アクの強い、濃いキャラクターを演じるのが非常に上手な人なので、凄い嵌り役。
 
 現実の男がやったら、確実にひいてしまうような、気障ったらしい
仕草や台詞を、これでもかってほどに確信犯的にてんこ盛りに盛り上げて、
ビシバシ期待を裏切らずにキメていく様は、ある種爽快です。

 ドンファンの旧友でありビジネスパートナーでもある、ロドフォス役の
汐風幸 が、微妙にガクトっぽくて、ツボでした。

 
 予想通り、話の流れとしては、納得出来かねる矛盾点もありましたが、
それも気にならないほど、テンポとパワーに溢れていて、面白かった。


 やっぱり長い歴史の中で培われた技術や様式というのは、凄いです。
これが伝統の強さなのか、と思う点が多々あったし、女子供を相手に
して、子供だましの脚本が多いと言われようが、乙女の綺麗な夢の世界を
演出しようという、頑ななまでに徹底した信念に、プロのエンターテイメント
の力を、思いきり見せ付けられた気がします。

 或る意味、凄く潔い世界観です。ますます好きになりました。


 <1つ戻る。  一覧。  1つ進む 。>


まめ。 [HOMEPAGE]