今日は七夕ですね。
牽牛織女の、1年に1度だけの逢瀬の日。 「かささぎ(鵲)」という鳥が、天の河に 白い翼を広げて橋となり、2人を逢わせてくれる、 といわれております。
笹の葉に色紙をゴテゴテ飾り付けて、煩悩にまみれた お願い事を短冊に書いて吊るしたりしますが、 あれは江戸時代以降の風習だそうで。
古くは平安時代に、中国から牽牛織女の伝説が伝わり、 織女が、機織りが巧みであったことから、裁縫が上手く なるよう女の子がお祈りする、「乞巧奠(きこうでん)」 という行事が、日本の七夕の原点といわれています。
裁縫の上達をお願いしていたのが、いつのまにか、 女の子の教養全般にお願い事が広がって、楽器など 芸事の上達をお祈りするようになっていったらしい。
さすがご利益宗教、八百万の神を祭る日本人。 なんでも頼んじゃおう、という強欲な姿勢は昔から健在です。
ところで、天の河って、牽牛が喉の渇きに堪えかねて、 瓜を割ったら汁が止まらなくなって出来たと、マンガ日本昔話で 子供の頃に見た記憶があるのですが。
なんか、ベトベトしそうだね。
|