Diary?
DiaryINDEX|past|will
2004年08月28日(土) |
Macintosh格闘記 |
そもそもは、二胡のクラスの人が中国旅行で買ってきた 「名家演奏」という中国伝統楽器の演奏を収録したDVDを貸してもらったのでした。
さあ観よう。と思ったらApple DVD Player がうんともすんともいわんのです。 起動はするんだけど、ディスクを認識しない。しかも「ビデオカードはサポートされていません」とかなんとかよくわからないメッセージが出る。 リージョンコードが違うのかしら、とも疑いつつ、念のため手持ちのDVDを入れてみる。 やっぱりうんともすんとも。
AppleのサイトでTech Infoを漁ってみる。 QuickTimeの6とApple DVD Playerの相性が悪いことがあるそうだ。 そういえばこの間QuickTimeを6に上げたぞ。5に戻してみよう。 5に戻すのはこの方法でやれと、飛ばされた先はアメリカのAppleのサポート記事。 英語をなんとか解読しながら6をアンインストールし、5を再インストール。 実は5のありかも、アメリカのAppleを探し回ったけどわからなくて、何のことはない日本のAppleサイトに普通に置いてあってがっくりしたのだ。
さてApple DVD Player。やっぱりうんともすんとも。 うーむQTじゃなかったか。 じゃあもうApple DVD Playerを再インストールしてみよう。
む。ビデオカード云々のメッセージについてのTech Infoを読むと、OS9.0.4でApple DVD Player2.2を入れた方が良さそうだけど、うちのOSは9.0.3。そもそも9.0.3でApple DVD Player2.0で何故このメッセージが出るのかは謎だけど、もうこうなったらOSのバージョンアップからやってやろうじゃないの。
ああ最近いろいろバックアップ取ってなかった。一応SE経験のある者としては、バックアップ取らずにOSさわるような恐ろしいことはできないのでした。
バックアップをMOに落として、OSを9.0.4に上げて、Apple DVD Player2.2をインストールして、目出度く中国の名家演奏を観ることができました。3時間くらいかかったけど。ああ疲れた。
4年も5年もOS据え置きにしてるからこうなるんだと分かってはいるけれど、今の安定を捨てられなくて。外付け機器の問題もあるし。こうやって何か起こるたびに最小限のバージョンアップをしながら大事に使っていこう。9.2.2まで到達するのはいつのことやら。
ちなみにDVD、凄かったです。演奏も凄いが映像がまた何ともいえずディープ。 ハメ込み合成の背景(野原とか)の前で、たぶん名演奏家といわれる人なんだろうが 背広を着た、何となく「係長」って感じのおじさまがパイプ椅子に座って二胡を弾いている。 アングルが突然45度斜めになったり、突然中途半端な場所がアップになったり。 あんぐり口開けて見惚けました。いやあ面白かった。
garden_of_time
|MAIL
|