思考過多の記録
DiaryINDEXpastwill


2003年11月29日(土) 不条理な来訪者

 人の生は常に死と隣り合わせなのだということを、平和な社会に暮らしている僕達はついつい忘れている。街の真ん中を自動車で走っていても、次の瞬間に爆弾が炸裂するような出来事が日常茶飯事になっている社会では、死はあまりにも近くにありすぎて、意識せずにいることの方が不可能である。
 けれど、僕達の社会で何気なく日常を生きていると、僕達は特に死を意識せずに暮らしていける。死とは何なのかということ、そしてそれがいつ、何処で、誰に訪れるのか誰にも分からないということを、僕達は忘れている。そして、それが次の瞬間には僕達のすぐ隣にいる人間を、そして僕達自身を襲うかも知れないことを、僕達は忘れている。



 まるでケネディを撃ち抜いた弾丸のように、死は何の予告もなく誰かを襲う。いつ、誰が選ばれるのかについての法則性はない。まさに不条理としか言いようのないタイミングで、死はその人のもとを訪れる。そして、誰もその来訪を拒むことはできない。死を前にして、僕達は徹底的に無力である。



 僕達の生という日常は、まさに薄氷を踏む営みである。
 いつ、どこで氷が割れ、冷たく青黒い死が顔を覗かせるか分からない。誰にとっても死は怖い。誰もこの氷の下にあるものを認めたくはないのだ。
 だから僕達は、死を忘れようとする。僕達は大地の上を歩いているのだと自分に言い聞かせながら。そして僕達は、死を忘れる。
 そして、ある時突然氷が割れる。
 僕達は現実の前にたじろぎ、呆然とする。その時僕達は、すぐ隣にいる死を、僕達自身の生の儚さを嫌という程思い知らされる。



 先月、前に隣の課の課長だった人の奥様が亡くなった。随分前から、癌で闘病をされていたのだが、とうとうその時がきたのだった。まだ60前の若さだった。お通夜に駆けつけたとき、いつも元気だった元課長のすっかり窶れた姿を目の当たりにした。
 そして、それからあまり時を経ずに。今度は後輩のお父様が亡くなった。やはり闘病の末だった。そして、やはり若すぎる死だった。お通夜に行くと、献花が行われていた。その部屋に入って僕が祭壇の前に立ったとき、僕と同じくそのお父様もファンだったという中島みゆきの「時代」が流れた。
 そして先日、別の後輩のお母様が突然亡くなった。取り立てて持病もなく、誰も予期しない最期だった。あまりに突然だったため、残された後輩とお父様の衝撃は並大抵ではなかったようである。そして、それは今も続いている。



 遠い異国で誰かがミサイルに撃たれて死んだというニュースから、僕達はなかなか死の影を実感することはできない。けれど、命が終わるということ、命が失われるということは、決して今を生きる僕達から遠い世界の話ではない。
 比較的身近な人が立て続けに亡くなったことで、今僕は、改めてこの不条理な来訪者の存在をリアルに感じ取っている。
 そして、残された人達の悲しみの大きさ、深さの前に、僕は言葉を失ってしまう。それこそが、死というものの本質なのである。


hajime |MAILHomePage

My追加