思考過多の記録
DiaryINDEXpastwill


2005年01月25日(火) 「公正・中立」な放送局

 NHKが2001年に製作した従軍慰安婦問題を取り上げた特集番組が、安部晋三、中川昭一という自民党の2人の政治家によって圧力を受け、内容を改変させられたという問題が、先週あたりまで喧しく報道されていたのは記憶に新しい。後半はNHKと朝日新聞の泥仕合の様相を呈していたが、先週末に朝日新聞側がNHKに対して「法的措置」も匂わせた質問状を送ったあたりから、ぱったりとNHK側からの報道がなくなった。それまでNHKは、異常とも言える執拗さでニュース番組を通して朝日に対しての反論を行ってきただけに、この静けさはかえって異様に感じられた。



 両者による抗議の応酬が続くうちに、問題の焦点が朝日の取材の仕方等に移ってきた、というよりもすり替えられてしまった。勿論、犯人は安部・中川とNHKである。しかし、いろいろな場所で指摘されているとおり、この問題の本質は、メディア(NHK)と政治家との距離であり、「公正・中立」な報道とは何かということである。
 取材された側(NHKの元編集総局長)が前言を翻している以上、事実関係の検証は今後の調査に待たなければならないだろうが、NHK側が安部・中川やその他の国会議員に対して、番組に対する事前・事後の「説明」を行っていたことは、関係者全員が認めていることだ。そして、そういうことは日常的に行われているらしいことや、NHKがそのことを当然と考えていることが明らかになった。



 問題はこの点である。事前であろうと事後であろうと、何故NHKは自局の番組の内容をわざわざ自民党の国会議員に対して個別に説明しなければならないのか。現編集総局長の記者会見での開き直り気味の発言を僕なりに解釈すれば、NHKの予算が国会の承認を必要とするというそのことが、時の政権政党への「阿り」を生んでいるということである。
 確かに問題となった番組は、内容が結構論議を呼びそうなものであったが、それを内部で検討するだけならまだしも、国会議員にお伺いを立てること自体が、メディアとしての自殺行為であると言わざるを得ない。そして、そういう感覚が当時も現在も幹部に(もしかするとNHK職員全体に)ないらしいとは、開いた口がふさがらない。
 一体僕達は、何を見せられてきたのか。自民党の政治家にとって都合のいいものだけだったということになる。ご丁寧に、受信料まで払って。それならば、「皆様のNHK」などと嘘をつかずに、受信料を廃止し、全額自民党に出資してもらって「自民党広報」に徹した方がずっと分かりやすい。今の状態のままで「公共放送」を名乗るのは烏滸がましいというものだ。



 そして、圧力をかけた側の安部・中川ら国会議員達の責任も免れまい。彼等は一様に否定しているが、「公正・中立に放送するように」という言葉の持つ意味は、彼等の口から出た瞬間に「内容を変えろ」という「圧力」に変わる。政権政党の議員であり、予算の承認を行う立場であるNHKに対してどんな意味と影響力を持つのか、彼等が知らなかった筈はない。もし万が一、本当に無自覚なまま言っていたのなら、そんな基本的なことに思い至らない彼等には、次期首相候補どころか国会議員としての資格そのものがない。
 彼等の言う「公正・中立」とは、要は「自分たちの意見に反するものを切り捨てたもの」という意味である。つまり、自分たちの考え方以外は認めないと言っているに等しいのだ。それを自分たちの権力をかさに暗にメディアに押しつけようとする行為、これはまるで彼等の憎んでやまない北朝鮮の金正日政権のしていることと同じである。いや、あからさまにやっていない分、安部・中川の方がたちが悪いとも言える。
 NHKは彼等自民党議員の私物ではない。本当の意味での「公正・中立」とは、彼等の意見と逆の意見の存在と発表を認めるということだ。それとも、彼等は自分たちこそが「公正・中立」な立場だとでも思っているのだろうか。そして、そんな自分達の言うことをNHKがきくのが当然だと考えているのだろうか。そう思われても仕方がない政治家達の昨今の言動である。その奢り・高ぶりには怒りを通り過ぎて呆れ果てるしかない。



 今日の夜7時のニュースで、NHKは久々にこの問題を取り上げた。その内容は、相変わらず安部・中川の朝日批判のコメントと、参議院本会議での小泉首相の答弁の垂れ流しだった。そして今まで同様、それに対する分析も、朝日側のコメントの紹介もなかった。NHKが政治家達と完全に一体となって組織防衛に走っていることの表れとしか見えなかった。それを我々は、もはや報道とは言わない。
 NHKはこんなことをして恥ずかしくはないのだろうか。それとも、これまでずっと視聴者ではなく政府・自民党の方を向いて存在してきたので、そんな感覚すらないのだろうか。
 NHKがどう言い訳しようと、安部・中川がどう開き直ろうと、番組の内容は変わり、僕達の目から隠されたものがあるのは事実である。そして、そんな「公共」の放送局から流される「公正・中立」なニュースを、僕達は日々見ている。
 僕達は、もはやそんな時代を生きているのだ。そのことを改めて自覚させてくれたことだけが、NHKの唯一の存在意義といっても言い過ぎではないだろう。


hajime |MAILHomePage

My追加