思考過多の記録
DiaryINDEXpastwill


2005年08月28日(日) 普遍的な作品

 このところNHKのBS2でずっと寅さんシリーズを放映している。言わずと知れた人気シリーズなので、これまでも様々な局で何度も何度も放映されてきた。シリーズの後半の作品の中には、実際に映画館で見たものも何本かある。
 しかし、特に後期になると寅さんも歳を取ってパワーが落ちたことは否めなかった。また、世情と微妙なズレを生じ、初期の頃とは全く違った意味で「浮いた」感じになっていたと思う。設定も逆も古臭く、時代がかって感じられた。そんなこともあって、ここ数年はテレビで放映されてもあまりまともに見ていなかった。
 それが、たまたま今回の放映の2作目か3作目あたりを見てしまったら、何故か引き込まれて毎回見ることになってしまったのだ。もうストーリーも分かっているのに、何故か見てしまう。



 「寅さんシリーズは日本人の心の故郷」などとよく言われた。現在でも言われることがある。それは、失恋の美学や寅さんの旅先の描写、とらやなど周辺の人間模様を指して言われることが多い。僕はこの言い方も嫌いだった。一時期は、意識的に寅さんを避けていたのである。
 しかし、今見ると、確かにホッとするところがある。それは、そこに描かれているものが「古き良き日本の姿」だからなのではおそらくない。少なくとも、僕にとっては違うと思う。僕は「古き良き日本の姿」など知らないし、そんなものはフィクションだと思っている。振り返れば、大抵「昔はよかった」のだから。それでも、僕がホッとしてしまうのは、きっとそれとは別の何か普遍的なものが描かれているからなのだろう。
 確かに、あのシリーズは「結婚=幸福」という甚だ単純な思想が根底にある。そして、それが全く無批判に展開されている。そんな図式はとっくに崩れ去っていることは誰でも知っているだろう。それにもかかわらず、今でも多くの人達を惹き付けるのは、そんな批判を超えた何かが込められているからだと思う。



 ここ数年まともに寅さんを見ていなかった僕だが、改めて見てみると、勿論映画としての技術論的に言ってもよくできていると思う。しかし、それだけではない。
 自分が年齢を重ねた結果、昔見た時には分からなかった心理描写が見えてくるのだ。寅さんをめぐる妹・さくらやおいちゃん、おばちゃんの心理や、マドンナと寅さんの会話等々、若い頃には頭でしか分からなかった、若しくは感受性だけで受け止めていた様々なことが、この年齢になるともっと深い部分で、心にずっしりと響いてくるのだ。
 寅さんが多くの人に支持されたのは、まさにそういう理由からだったのだ。あの映画はまさに大人の、というよりも「生活者」の映画であった。日々の生活に追われ、様々な人間関係に翻弄されながら生き抜いている大多数の生活者の実感に、あの映画はぴったりと寄り添っていたのである。僕はまだまだ生活者としては甘いものだが、それでもこのシリーズを見ていて、初めてホロッとくるところが何カ所もあった。最初に見た時は、寅さんの失恋が哀れで仕方がなかったが、本当はそれだけの映画ではなかったのである。それが分かるようになるには、観客もそれなりの人生経験を積んでいなければならないということなのだ。逆に言えば、見る側がいろいろなことを経験すればする程、味わいを増していく映画なのである。



 僕も脚本を書いたりするが、こうして何年、いや何十年のスパンで鑑賞に堪えうる作品を生み出すことは、残念ながらまだできていないと思う。いや、もしかすると、一生無理なのかも知れない。勿論、みんながみんなそういう類の作品を作る必要はなく、何年か経ったら消えていくことを覚悟で時代と完全にリンクしているものを全力で作ることも、それはそれで素晴らしい。
 僕もこれまで、普遍的な作品を作ることなど考えもしなかった。しかし、こうして何年か経って改めてみた時に、お腹にずんと響くような、そんな作品が一生のうち一つくらい生み出せないものだろうかと感じている。渥美清が亡くなってだいぶ経つが、あの人が演じた寅さんは今でも多くの人達の中に生き続けている。そんなキャラクターを、一生のうち一つくらい作り出すことはできないのだろうかと考える。普遍性を追求するのは、最新のモードを捕まえるよりもずっとずっと難しいことは百も承知なのだが。
 何かを遺したいと考え始めるのは、それだけ年とった証拠なのかも知れない。



 今、僕が寅さんを見て感じることはこういったことだ。
 今から10年、20年先にまた見る機会があった時、僕はまた別のことを考えるかも知れない。そうやって見る年齢によって見方が変わっていくような、その時その時の自分の心を映し出す鏡になるような作品はそう多くはない。そういうものが後世に残っていく。そして、その時代その時代の人々の心に共鳴し、その人達がまた様々な見方をする。
 そういうものが生きているうちに一つくらい作れないかと、僕はだんだんと思い始めている。


hajime |MAILHomePage

My追加