思考過多の記録
DiaryINDEXpastwill


2008年11月29日(土) ブログにすべきか?

 少し前から、この「思考過多の記録」をブログに移行するかどうか迷っている。
 空前の人気を誇った日記サイトだが、少し前に完全にブログに取って代わられた。そして今や、mixi等のSNSが主流となっている。
 僕が迷う理由はただ一つ、「炎上」である。



 僕もmixiにページを持っていて、そこでも日記を書いている。しかし、そこで書いているのは本当に日常の雑事であり、当たり障りのないことだ。
 それに対して、この「思考過多の記録」では、社会的な事件等を主に取り上げる。当然、人によって考え方は異なる。
 それを前提に読んでくれる人ばかりならいいのだが、何故か(というか、理由ははっきりしているが)ネットの世界では自分と異なる意見を表明する人間がいると、とても面と向かっては言えないような罵詈雑言を浴びせ、排除しようとする輩が多い。



 ただでさえそうなのに、僕の意見は、「ネット世論」の中ではどちらかと言えば少数派に属する。「ネット世論」の大勢は、どこかの本で読んだ言葉を借りれば「ぷちナショナリズム」とでもいうものだ。
 何故か「日本」に誇りを持ち、中国や韓国(挑戦)に対して意味のない嫌悪感や敵愾心をむき出しにする。そして何故か、あの漢字の読めない首相が大好きだ。
 少数派を擁護したり社会のあり方を告発したりすると「正義感ぶっている」と思われるらしい。総攻撃を浴びせられる。彼等は「ぷちナショ」な考え方こそが正しいと思い込んでいるようだ。



 何か鬱屈した気分を晴らしたい。
 そんな雰囲気がネットには蔓延している。秋葉原の事件や今度の元厚生次官宅襲撃事件の犯人に対して喝采を送ったり、「学校裏サイト」に見られるように、特定の人物に誹謗中傷、それも「死ね」などと簡単に書いたりする。
 自分が見えない存在だから、相手も見えていない。いや、敢えて見ようとしない。
 そんな連中がネットを席巻している。
「2ちゃんねる」がそうしたものの代表的な場所であることは論を待たない。
 社会学的な研究対象としてその書き込みを見るのは、社会の実態のある側面を「正しく」反映しているものとして興味深いが、とても進んで入っていけるところではない。
 そんなわけで、僕がある社会的な事象についてブログで意見を表明したら、あっという間に「逝ってよし」等の書き込みで溢れ、炎上してしまうだろう。



 本来ネットはそんな場所ではなかったはずだ。
 まだパソコン通信の頃には、例えば書き込みを苦にして自殺するなどという話は聞いたことがなかった。
 多くの人が参加するようになり、ある程度匿名性も保証されているという中で、現実の社会では口に出来ないようなことをはき出す場所に変質してしまったのだろう。
 「インターネットは、人間の悪意を形にしたもの」とは、劇作家の鴻上尚史氏であった。



 だから僕はまだ迷っている。
 でも、このまま守られた環境の中で発言を続けていくだけでいいのか、という思いもあるからだ。
 そして、実際にはどんな反響が返ってくるのかという興味もある。
 結論はまだ出ない。
 論争を恐れるものではないが、相手は殆どが論争するに値しない人間であることが多い(と思う)。
 当分はこのまま続けるつもりだが、ある時期が来たら外に出て行くかも知れない。


hajime |MAILHomePage

My追加