思考過多の記録
DiaryINDEXpastwill


2008年11月25日(火) 空虚な闇〜元厚生官僚殺傷事件容疑者逮捕〜

 例の厚生事務次官経験者とその家族への殺傷事件だが、全く意外な展開になってきた。
 僕が前の文章を書いたその日、容疑者が自首したのだ。
 小泉毅というその男は、レンタカーに証拠品を残らず積んで、霞ヶ関の警視庁本庁舎前に乗り付けたのだった。
 そして、注目されたその動機について彼は、
「幼い頃、飼っていた犬を保健所に殺された。その恨みを晴らすためだ。年金テロではない。」「高級官僚は悪いと大学に入ってから分かった。」と述べているという。
 あまりの論理の飛躍に、世間の誰もがついていけていない。



 いろいろな分析がある中で、僕が最も説得力があると思ったのは、例の秋葉原の事件の容疑者と重ねたものだ。
 二人とも、途中までは優等生コースをたどりながら、その後挫折を経験し、職を転々としている。そして、二人とも人間関係が苦手だ。
 何をやってもうまくいかないことを、「社会が悪い」と決めつけ、社会不安を起こすような行動をとることによって鬱憤を晴らし、なおかつ自分に社会の注目を集めさせる。
 所謂「劇場型犯罪」といわれるものだ。
 こうなると、犯罪自体が目的で、しかも社会が注目し、マスコミが取り上げ、識者達がもっともらしく解説を加える。そのこと自体が犯人の思うつぼ、ということである。



 しかし、それでもなおかつ、今回の事件には不可解な点がある。
 一番分からないのは、容疑者の男がどこから生活費を得ていたのかということである。昼夜逆転の生活で、特に何もせずにぶらぶらしていながら、家賃を滞納したことはないという。
 親とは全く音信不通になっていたので、仕送りもなかったであろう。
 職を転々としている間に蓄えたというのも、ちょっと考えにくい。
 実はここに、この事件の核心があるのではないかと思えてならない。
 同時に、大きな謎でもある。
 本当に犯人はこの男だけなのだろうか。



 いずれにしても、彼は明確に官僚経験者をターゲットに選んでいた。図書館で住所を調べ上げ、入念に下見をし、凶器も使いやすいように改造している。
 何が彼を殺人に駆り立てたのか。
 34年前の犬の話は、おそらくこの事件には直接関係がない。捕まったらこの話をしようと考えていたのではないだろうか。
 犬の殺処分と官僚機構とは、全く結びつかないからだ。
 しかし、彼の捕まった後の堂々としたふてぶてしいまでの態度は、秋葉原の事件の犯人とは全く異なる。
 秋葉原の事件の犯人は、どこか追い詰められたような感じがあった。それに対して彼は、自分の信念を貫いたという自信に満ちたような態度である。



 僕も、この国の社会も、まだこの事件を理解できないでいる。
 その不可解さが、殺傷という行為の理不尽さを大きくしている。
 犬の命を大切に思う優しい心がある人間が、何故何の関わりもない人間の命を奪ったのか。また奪おうとしたのか。
 彼の闇の奥にあるものは何か。
 あるいは空虚かも知れない。
 真相などどこにもないのかも知れないのである。



 いずれにせよ言えることは、僕達はこうしたモンスターを生み出す社会を生きているということである。


hajime |MAILHomePage

My追加