最近、まりなは英語教室にあまり興味が持てない様子。 半年ぐらい前までは名前を呼ばれれば”Here!" 物をもらえば"Thank you!"と元気よくいえていたのに、 最近はまったくいいません。 話しかけられても下をむいてしまうか、他事をして無視するか・・・ 言えてもほんとに聞こえないような小さな声で返事をしています。 朝10時半からのクラスで、最近は朝遅く、でかけるぎりぎりに 起きていたから調子がでないのかと今日は8時に起こしてみましたが 変わらず。 クラスが半分終わったところで急にやる気がでたのか、声は小さいものの 先生の質問にもスムーズに答えるし、ゲームにも積極的に参加。 この切り替えの瞬間がどういうきっかけでくるのかわかれば 苦労しないんだけどなぁ。 子供用のいすに座っている時間が多いのですが、まりなはそれも嫌なようで あっちへこっちへふらふらしたり、ごろんと床に寝そべってしまったり。 2歳10ヶ月で、じっとしていなさいというほうが変なのかもしれないけど、 3,4ヶ月しか生まれの違わない子たちが先生のいうことをじっと聞いたり 反応したり、いすにもじっと座っているのをみると、どうしてまりなには できないのかと悩んでしまいます。 しつけの問題?!
かといって、英語が嫌いなのかといえばそうではないらしく、 家では以前以上に英語を口にします。 アルファベットはすっかり忘れてしまったようですが、 動物の名前を突然英語でいったり、ビデオの歌を歌ったり 絵本を指差しながら"What's this?"と聞いてきたり。 英語教室にいっていなければ耳に入っていなかっただろうということを よく口にするので、通っていることは無駄ではない気がします。 クラスへ行くこと自体も嫌がらず、むしろ、行くよというと 喜ぶぐらいなんですが・・・
悩むぐらいなら通うのやめたらいいのかな〜。
|