幼稚園の入園願書に簡単な健康診断書を添えなければならないので 作りにいってきました。問題なく、健康です。 が、いやぁ、まりなは小さい小さい。 まずは量りましょう、と乗った体重計、針がさしたのは数字の「10」。 しかもぴったり。 もう少し重くなっていると思っていたのでちょっとびっくり。 で、隣の身長計に立ってね〜と立たせたら、看護婦さんが「あっ!」と息を飲んだ。。。。まりなはちびっこすぎて身長計のメモリに達していませんでした。 というわけで、懐かしい寝て測るタイプの身長計へ。 86.7cmでした。 久しくみていなかった母子手帳の成長標準曲線を見ると 体重は最低ラインをしたまわっているものの、 身長は標準の範囲内に一応入っています。 よく食べるし、よく走るし、よくしゃべるし、 問題があって小さいわけではないのでよしとしましょう。
久々に母子手帳を見てみて、3歳児検診のところを読んでびっくり。 3歳児検診までに記録しておくチェックとして ○手を使わずに一人で階段をのぼれますか。 →ふらっとすることはありますがのぼれます。 ○クレヨンなどで丸(円)を書きますか。 →書きます。丸のなかに丸を沢山書いて顔にできます。 ○衣服の着脱をひとりでしたがりますか。 →ズボンは着脱できます。シャツは手を貸しますが脱ごうとします。 ○自分の名前がいえますか。 →言えます。 ○歯磨きや手洗いをしていますか。 →たまにさぼりますが(^^ゞしてます。 ○よくかんで食べる習慣がありますか。 →固いものを好んで食べるぐらいちゃんとかみます。 etc..... ってことで、2歳10ヶ月、もうじき11ヶ月というところで 全部「はい」にチェックできてしまいました。 1歳半ぐらいまでは、あれが「できた」これが「できる」と見ていたのに、 最近はないないずくし。 トイレに行けない、おしっこも教えない、ご飯を全部食べられない、 あれもでき「ない」これもでき「ない」・・・ できたことを喜ぶより、要求することのほうが多くなってきてしまいました。 でも、上のチェックで見るとおり、できることがたっくさんあるんですなぁ。 マイナスなところを見るのは易し、ついつい叱って まりなにストレスためさせてるんだろうなぁ。 もともと悲観的な私ではありますが、これからはプラスにプラスに がんばっていきましょ。
|