海上保安庁の料理担当である西村は、玉突き人事で南極のドームふじ基地に派遣されることになった。 ペンギンやアザラシはおろか、ウィルスさえ生存できない極寒の地では、楽しみと言えば食べることだけ。 観測隊員のために西村は、時に贅沢な食材を使い、娯楽の少ない彼らをもてなしていた。 日本から遠く離れた西村の心の支えは家族。 しかし、娘からは冷たいFAXばかり届く。 白銀の世界で暮らす隊員達の日々は続く。。。
南極の基地で料理担当であった西村淳氏のエッセイ『面白南極料理人』の映画化です。
今現在は、この「ドームふじ基地」はないけど、有名な「昭和基地」から、ずっとずっと内陸(内氷?)に入った場所にありました。 私も昭和基地は知っていたけど、この「ドームふじ基地」は、この映画で初めて知りました。
右も左も北も南も、周りぜぇーんぶが真っ白な氷の世界。 映画を見ながら、「え?これって、もしかして本当に南極ロケ…?行っちゃったり?したの?」って思ったくらい(実際は、北海道の網走ロケとの事)氷の世界が圧巻でした。 吐く息が凍る冷たさが、スクリーンからキンキンに伝わってきた。
マイナス1度の気温もよく分からない私にとって、平均気温がマイナス54度の世界というのは、全く想像がつかないけど、雪が一切降らない遠州地方に住む身としては、この光景は見ていてワクワク興奮だったよ。
ストーリーは、突然に南極に飛ばされた西村が作る料理を中心に進められていきます。 全体の80%が男だらけの出演シーンで、むっさいはずなのに、堺雅人くんの笑顔と♪、朝・昼・晩、3食の食事の豪華さが目を楽しませてくれます。
以前、自分が入院して点滴生活を送っている時、友達から「毎日の食事、食べられることの有り難さ、楽しさ」の手紙をもらって(←早くよくなって、一緒に御飯食べようと)、人間、生きていくうえで「食」って本当に大切なんだなぁと実感した経験があります。
過酷な環境、心身ともに弱り気味な時こそ、「食」こそが唯一の楽しみだと思うし、「同じ釜の飯を食う仲間」も大切です。
堺雅人くん演じる料理担当の西村他、基地には、学者や通信担当者や医者が7人いて、合計8人の男所帯。
みんなの髪や髭がボーボーもじゃもじゃになってくると同じ速度で、基地での8人の生活や、それぞれの家族・恋人との関係にもいろんな事が起こってくるんだけど、生瀬勝久・きたろう・高良健吾・豊原功補・古舘寛治・黒田大輔・小浜正寛、キャスト全員が本当にイイ味を出していて、凄く良かった!
決して派手な作品ではないけど、笑いあり涙ありで、もう1度見たくなる作品でした。
基本、「映画は1人で見る派」の私。 今日は、超珍しく相方を誘って一緒に見てきました。 2人で映画行ったのって、いったいいつ以来だろ…。
先日も友達に誘ってもらって一緒に『マメシバ』を見たし、たまには「誰かと一緒」も楽しいね。
♪BGM♪〜『Blue Stardust』byスターダスト・レビュー
<<昨日は『幼獣マメシバ』+映画館の閉館について
■感想予告■(映画見済・感想暫待)
|