2009年09月18日(金) |
『ココ・アヴァン・シャネル』(初!ららぽーと磐田TOHO) |
修道院付属学校で育った孤児のガブリエル・シャネル。 洋裁店で仕事をしながら、姉とキャバレーで歌を歌い、生活の糧を得ていた。 そこで出会った裕福な貴族、エティエンヌ・バルザンに呼ばれた愛称「ココ」。 バルザンの家へ半ば押しかけ、彼の家で暮らし始めた彼女は、様々な上流階級の人々と出会っていく。 そして、そこで彼女はアーサー・“ボーイ”・カペルと出会い、愛を育む。 彼は彼女の才能を見抜き、彼女が帽子店をオープンするための資金を援助するのだった。。。
「フランス映画」、「貧しい孤児」、「場末のキャバレーで歌って生計を立てている」、「キーパーソンとなる男性に出会う」、「愛する男性の死」…どことなーく『エディット・ピアフ』に似ているなぁという印象だった。
少女時代からをじっくり描き、特に、バルザンと出会ってから、彼の家に居候してからの描写が丁寧です。
彼の家に居候するしか生きる道がないココ。 お屋敷にやってくる上流階級の人達を見て、ココは次第に自立することを目標とします。
劇中、何度も出てくる「働きたい」というセリフが印象的。
ココは、バルザンのお屋敷に居る限り働く必要はないし、実際、それなりの環境に居る女性は働いてなんかいません。
現代の女性が「働きたい」と言うのと、当時の女性が「働きたい」と言うのとでは、全然状況が違うし、そんな中でも、自分の手で生み出したい、男とか女とか関係なく、「自立したい」と思う、彼女の気持ちがよく伝わってきます。
私が持っているシャネルといえば、口紅ぐらいで…洋服やバックは1つも持っていないので、シャネルに関しては疎くて…最初は洋服ではなく、帽子店からスタートしたというのは初めて知りました。
自分の中の「シャネル」のイメージは、あのブランドマークと、ピンクや白や黒を基調としたスーツぐらい。 当時の、ドレスやコルセットの窮屈さを脱ぎ捨てた=動きやすさを追求した洋服が発端というのもけっこう驚きでした。
シャネルになる前までのシャネルを描いているので、ラストのファッションショーにいくまでがイキナリ過ぎたけど、今まであまりよく知らなかったシャネルの事が少し分かって、シャネルのモノを見る目がチョット変わるかな。 って、これからも多分ほとんど縁はなさそうだけどー。
---
OPENから2ヶ月。 やっと、見たい映画が公開されて、ららぽーと磐田のTOHOシネマズで見てきました! いやー、近いって便利!!!
ららぽーとが2階建てで、3階にTOHOがあります。 屋上駐車場とすぐ隣接しているので、ロビーに大きな窓がいっぱいあって、全体的に明るいのが印象的だった。 ロビーもかなり広くて、中の通路も広かった。
浜松がプレミア+8スクリーン=9スクリーン。 浜北が7スクリーン。 で、ナゼか磐田が10スクリーンもあって…ビックリ。 (そんな需要があるのかな…)
田舎のショッピングモールには、「駐車料金」というのが存在しません。 (ららぽーとに限らず、こちらにもいろいろあるモールは、どこも駐車場はタダ¥0なの)
今まで天竜川を越えて、浜松の街中で駐車料金を払って映画を見ていた磐田市民にとって、距離もお金もマイナス…これはかなり大きい!
今日は、朝イチでこの『ココ・アヴァン・シャネル』を見て、買い物に行って、ジムのレッスンに行って、夕飯を食べて、またレイトで『男と女の不都合な真実』を見たんです。
夜22:00過ぎの、20分、30分の差は大きいから、レイトを見た後の帰宅時間の早さも大きいなぁ〜。
今の時代、お客入りが悪いと撤退もあり得るから、魅力的な作品をいっぱい上映して欲しいです。 なんてったって、10スクリーンもあるんだから!
♪BGM♪〜『Blue Stardust』byスターダスト・レビュー
<<昨日は『南極料理人』
■感想予告■(映画見済・感想暫待) 『男と女の不都合な真実』
|