
ひとりごと〜リターンズ〜
不知火
MAIL
|
 |
2001年04月20日(金) ■ |
 |
大学に火つけたい人募集。 |
 |
うちの大学の経済学部事務室。 はっきし言って対応最悪です。 彼らには客商売というものが理解されていないに違いない。(断言) もちろん、彼らの対応が良くなったから学生数が増えるとか、 そのお陰で私らの(親が)払う学費が高くなって、 その人らの給料が上がることになるとか・・・・ そんな事は先ずないでしょう。
でもなー。 なんちゅぅか、同じ仕事するなら気持ちよくしようよ。 せっかく学生が笑顔(は誇張しすぎかな)で話しかけてるんだから、 そんな面倒くさそうな顔で反応すんのやめようよー。
民間企業の中にあって、この職場には競争がない。 ほとんどお役所仕事。 いや、あそこは資本主義社会ですらないかもしれない。
「地球環境と生活環境」という授業がある。 自然環境に関することを研究している4人の先生が、 全12回の講義を4人で3回ずつ受け持つ授業だ。 金曜日7時間目に割り振られていること、 その授業の内容、 成績評価の方法などから結構楽しみにしていたのだが・・・。
科目登録確認表を見るとエラーが出ていた。 なんで!?
と確認すると「受講できません。」 との表示。
経済学部事務室にて質問すると、
「何年度生ですか?」 「97年度生です。」 「それしたら履修要綱に書いてあるんですけど・・・」 と履修要綱を開いてみせる。
「97年度生以降とフレックスタイムコースの人のみしか受講できないんですよ。」
まてや、私97年度生よ? 「以降」やったら97年度生含むはずやん? 日本語勉強しなおして来るか?? とまではさすがに言わず、
「あの、私97年度生なんですが・・・」 にとどめた。(今回は。) すると、
「フレックスタイムですか?」 「いいえ」 「じゃぁダメですね・・・」
と、なんか意味不明な逃げ方をされてしまった。 もしかして97年度以降はフレックスタイムコースの人しかダメなのかな? あ〜、開かれてるページよく見たら、 「フレックスタイムコースのみ登録可。 97年度生以降のみ可。」 とある。紛らわしいねん!!! なんか腹立つので、
「でもなんでこんなこと(一部の人が登録できないように)してるんですか?」 「開講者の意向で人数減らしたいから 登録者数制限するためにこうしてるらしいんですよ。」 「今授業受けてきましたけど教室がらがらでしたよ?」 「そうですか」残念ですね、と言わんばかりのリアクションである。 そして、 「エラー出た科目の代わりに4単位登録しなおすのは可能ですが・・・」
当たり前じゃ!! でも・・・
「就職活動あるので、できればこの時間(金曜7限目)にとりたいんですよ。」 「えーっと、それでは・・・・」
慌てて時間割表を見ながら・・・・
「じゃぁ、地史学なんでどうですか?」
お前それがどんな科目か知ってんのか? 私は知らないぞ。
「教職課程の科目なんですが・・・・教職はとってないですか?」
勿論。とってないです。 若干(いやかなり?)私の不快感が伝わったのか、 やっこさんもあせりだす。
「あ、えっと、、、他学部開講科目なんかも履修できますが・・・・」
そんなもんとってどうすんねん。 でも今日はこの人いじめるのも飽きてしまった。
さっさと帰って他の講義何を登録するか考え直さないと・・・・。 経済学部事務室・・・・覚えてろよ・・・。 (これって逆恨みでしょうか??)
|
|