小学校で給食。
会話しながら昼食、久しぶり。
自分を信じて仕事する。
2025年09月26日(金) |
【引用】反逆の仕事論より |
反逆の仕事論 樋口恭介氏著書より引用
● Bot の情報に蝕まれていないか スマホが人間に及ぼす悪影響の中でも特に危険に思えるのが、人間を 「Bot 化」させていくことです。ク Bot とは、一定のタスクの処理を自動で行なうプログラムの通称です。 AIの急速な発展を受け、インターネット上に存在する情報は、急速に Bot化 しつつあります。 ブラウザの検索結果は浅い一般論やコピペだらけのブログに埋 め尽くされ、SNSの投稿にも、大衆の耳目の集まりやすいテキストや、賛否の 分かれる議論などを自動生成・自動投稿しただけのものが少なくありません。 「Xで「バズった」投稿のリプライ欄にも、プレビュー数による収益を目的とし た無意味な投稿が多数ぶら下がっていますよね。 そして、スキマ時間にそうしたBot の情報ばかり見ていると、恐ろしいこと に、人間も次第に 「Bot化」していくのです。 こう言うとSFめいて聞こえますが、先述した「人間の思考は日々触れている 情報に左右される」という観点に立ち返れば納得できるでしょう。 Bot が生み出 す「よくある意見」 「よくある考え」に触れすぎると、自分の頭で考えているつ もりでも、知らず知らずのうちに「どこかで見たような、ありふれたアウトプッ ト」しか生み出せなくなってしまうのです。 その意味でも、意識的に未知のもの・ことに触れ、スマホの影響力を下げる習 慣をつけることの重要性は、日に日に高まっていると言えるでしょう。
2025年09月25日(木) |
Broken rice |
コムタム。 880円で、ちょっとベトナムの薫りを感じよう。
2025年09月24日(水) |
Will I make new memories in Fort Wayne? |
車のサイドミラーに映る、街の景色。
忘れてしまう日々なのに なぜか、毎年思い出せる
友人が亡くなって早..
元気にしてますか 気分はどう
あのキャンパスで また会おう。
創君なら話せるって思ったから
あの時の相談が 今でも思い出される。
生徒とコミュニケーションを取ろう。
Murder plus riddle. 久しぶりに読書にはまる。マードル。
2025年09月20日(土) |
Breaking news |
結果発表の後、荒れたけど遂に担任として初の優勝。
静かに、噛み締めながら喜ぶ。
9年目か。
2025年09月19日(金) |
Will I get 10 breaking news? |
2025年も残り3ヶ月。 N.E.Wとは。
Do you enjoy speaking English?
無理矢理歩く。 自転車を漕ぐ。
秋のようなものを手繰り寄せよ。
陸上で体力つける→登下校を完全自力にする→遅刻リスクを減らす→業務の効率化→家での清掃・洗濯の頻度増やす
2025年09月15日(月) |
TF 2nd day |
走ることは、多くの問題を解決する。
2025年09月14日(日) |
brilliant world |
essence 本質
2025年09月13日(土) |
Mindfulness2025 |
2014年09月09日(火) 誰かさん おいしいごはんを食べよう。 楽しいむだな時間を過ごそう。 じょうずにさぼって、どこかで笑ってこよう。 あなたが誰かを大事にしているように、 誰かさんもあなたを大事に思っています。
「今日のダーリン」
2014年09月08日(月) オソロイ 生徒がかけてきて。
「先生、今日は先生とお揃いのお弁当ですよ!」
どうやら私の弁当を見て、同じものを準備したらしい。
こんな日常が、人生に彩りを加えるんだ。
昔も未来も要らなくはない。それでも、今を大事に。
2025年09月12日(金) |
【引用】川端先生著書より |
出題範囲の単元の観点別の評価基準を確認する 観点別の配点を決める 自作のワークシートと過去の良問を参考に問題の形式を決める 資料を決め、問題同士がつながりを持つように作問する。
買い物は創造性を発揮するというより、どこまで厳選できるか。 モノを減らさなければ、新しい思考は入ってこない。
忘れ物を減らせば、QOLは上がる。 水筒の忘れ物、多すぎ。
暑熱順化。 正に、娘との陸上はこれがテーマ。
・どうしてわざわざ行うのでしょうか。 ・文化祭の後にどのような学校に、学級になっていたいですか。 ・ゴールに近づくために、何をどうすればいいですか。 ・ゴールに近づくために、もっとよい方法はありませんか。 ・学校や学級のために何を続けて、何を変えるべきですか。
【引用】川端先生の本より 教員の仕事は幅広いので、趣味として例えばトレーニングや楽器の演奏、絵画や書道、DIYなどに取り組んでいれは、そのノウハウを学校での実践に生かすことができます。 業務が多岐にわたることを逆手にとって楽しく研究して、子どもに還元しましょう。
2025年09月08日(月) |
Maintenance |
清掃する。 車にガソリン入れる。 自転車に空気入れる。 水筒を取りに行く。
2025年09月07日(日) |
Mindfulness2025 |
2014年09月09日(火) 誰かさん おいしいごはんを食べよう。 楽しいむだな時間を過ごそう。 じょうずにさぼって、どこかで笑ってこよう。 あなたが誰かを大事にしているように、 誰かさんもあなたを大事に思っています。
「今日のダーリン」
2014年09月08日(月) オソロイ 生徒がかけてきて。
「先生、今日は先生とお揃いのお弁当ですよ!」
どうやら私の弁当を見て、同じものを準備したらしい。
こんな日常が、人生に彩りを加えるんだ。
昔も未来も要らなくはない。それでも、今を大事に。
空耳アワード観て、死亡率を減らせ!
「ちょっとくらいいいじゃん」という大雑把=自分本位の感覚の人が、細部まで気を配った仕事をしてる人にストレスを与えるほうがコストですからね。
不景気の時に独立した人は、向かい風ですから 何をやってたら上手く行きません。 でもそれによって、最悪の状況を考える頭の使い方と 金銭感覚よ両方が磨かれていきます。
2025年09月05日(金) |
First Note |
ウォーミングアップ リング、マーカーケンケンパ配置 ケンケンパ✖️5 休憩 ラン&ターン 1回目は通常、2回目からその場ジャンプ✖️5→ダッシュ 休憩 ハードル走✖️3 右足→ 左足→右足でジャンプ ※着地も片足 ※ハードル間は3歩で ※帰りは直線 休憩 組リレー マーカーの設置 マーカーorコーンをタッチしながらラン 右左右左.. ※帰りは直線 タッチ不要 休憩 鬼ごっこ 休憩 クールダウン、ストレッチ
「役に立たない勉強は時間の無駄」と多くの人は考える。専門外は切り捨て、短期的な成果が見込めるものに集中した方が、効率はよいと信じている。
だが、効率にとらわれすぎると、思考の幅そのものが狭まる。効率の追求は「即効性のある栄養ドリンク」を飲むようなもので、
一瞬のエネルギーにはなるが、体そのものを強くするわけではない。
一方で「無用の用」の学びは、体にゆっくりと蓄えられる滋養と言える。役に立つのかどうかは事前に分からない。
それでも好奇心を持ち、興味の赴くままに知識を取り入れ続けた者だけが、後になってその知識の組み合わせから新しい発想を生み出せる。
鮒谷氏 引用
ちょっとがんばって、朝の公園へ。 運動の習慣を継続させよ。
帽子なくし。詰めが甘い。
2025年09月02日(火) |
vs koshigaya |
越谷との対戦でスタート。 アブディヤは別格でしたねー。
⭐︎ハンドラー問題 兒玉が早速4ファウル。強度の上がる本番はどうなるか。 予想通り、AJや飴谷もけっこうハンドラーしていました。
新加入 ⭐︎アウダ 積み上げて積み上げて16P! このスタイルは去年なかったですねー。 アジリティのあるインサイドの時は使い分けですかね。 ⭐︎シャーマ マンディフェンスからのブロックではなく、カバーDからのブロッカーですね。 フックシュートや3Pも見せましたが、大事なのはチームオフェンスとして組み込めるか? ⭐︎ラバイ 全然連携が取れていないので、これからコミュニケーション取っていきたい。 まだ、長所を伸ばしていけるはず。 ⭐︎多田 挨拶がわりの3P。しかし二桁行かず。 スペースを空けるための最重要人物かもしれません。 ⭐︎遠藤 まだ何とも言えないパフォーマンス。 ⭐︎三森 果たして試合に出られるのか。
OFが重い。TO多すぎ。 個人の力ではなく、チームでオフェンスを作れるか?
2025年09月01日(月) |
To observe my son |
療法士さんと話をする。
ふうせんバドミントン。マット運動。
手数を増やして、取捨選択。九月。
|