ケイケイの映画日記
目次|過去
2025年09月21日(日) |
「ザ・ザ・コルダのフェニキア計画」 |

あー、一安心!死が二人を別つ迄、絶対観続けようと思っているのが、この作品の監督のウェス・アンダーソン。しかし!前作「アストロイド・シティ」は、最後まで来ても一度も盛り上がる事無く、もう許して下さい、私が悪かったです!と、叫びそうなくらい、つまんない。これが続くと、ウェスと私の蜜月がヤバいじゃんと、今回恐る恐るの鑑賞でした。でもですね、いやいや、今回は問題なし。「フレンチ・ディスパッチ」くらいには面白く、安堵しました(笑)。
六度の暗殺未遂にも生き残っている、ヨーロッパの大富豪のザ・ザ・コルザ(ベニチオ・デル・トロ)。独立国のフェニキアのインフラを整備すれば、150年間利益がザ・ザの懐に入るという、フェニキア計画を立てます。しかし妨害などで赤字が増大。ザ・ザは長女で修道女のリーズル(ミア・スレアプレン)を後継者として任命・帯同。フェニキア全土を股にかけ、出資者を募ります。
まっ、ウェスの作品は、美術だけ観ていても、絶対楽しいのよね。この作品も、いつものように豪華なドールハウスみたいなセットから、本物の絵画がいっぱい仕込んであって、アートに強い方は、どこに隠れているか、探す楽しみもありそう。
如何にも悪い事してきたそうなご面相のザ・ザ。信頼を置ける人もいません。子沢山なのに、子供もリーズル以外は皆養子。そして、リーズルも、異母弟のヌバル(ベネディクト・カンバーバッチ)の娘かも知れないと、疑心暗鬼です。
道中がオフビートというか、ユルユルというか。ここらであらゆる小ネタを仕込んでくるわけですが、ここで笑えるかで、面白かったかの勝負が決まる(笑)。私はクスクスが続きました。そして、ユルユルクスクスの中に、意外に硬骨な監督の主張を見出せたら、後は流れるまま、楽しめば良いわけで。
ザ・ザが疎遠だったリーズルを手元に置きたくなったのは、何回も死にかけては転生して、あの人この人に天国で再開して、里心がついたのでしょう。妻(シャルロット・ゲンズブール)の「あの子はあなたの娘じゃないの」も、確かめたかったんでしょう。三人の妻のうち、子供を産んだのは、リーズルの母親だけだったしね。
出資を頼んだ、はとこのヒルダ(スカーレット・ヨハンソン)は、「私たちの祖父同士も喧嘩した。理由は簡単よ。どちらが強いか、それだけよ」。あー、戦争を手短に的確に表現すると、これに尽きるよね。
道中で、久しぶりの父娘の愛情交換も無く、至ってハードボイルドな二人。それでもお互い胸の内を、正直に打ち明けます。出資を募るリーランド(トム・ハンクス)やマルセイユ・ボブ(マチュー・アマルリック)は、リーズルに「私はあなたのママを知っている」と言います。俺はあんたのママと寝たんだよ、という事でしょう。リーズルは母親の淫蕩な血が、自分に流れているかもと怖れていたのでしょう。淫蕩さを密かに表現したくて、「ニンフォ・マニアック」でヒロインを演じたシャルロットに、ちょびっと出て貰ったのかと思いました。
でもリーズルのブルーのアイシャドーと、パイプをくゆらす姿は、若い子に似つかわしくなく、貫禄すらあり似合っています。どこか花魁や、椿姫みたいな高級娼婦のよう。リーズルは男たちに一度も笑顔を見せませんが、弟たちには、「ハイ、ボーイズ!」と、満面の笑顔を見せます。母性的な豊かさを持ち合わせているのでしょう。彼女の理想と現実の乖離を埋めるのが、修道女だったんじゃないですかね?ハードボイルドな所は、自分を律しているわけで。私はこの子、好きだなぁ。演じるミアは、なんとケイト・ウィンスレットのお嬢さんです!
対するザ・ザも、天国では再会した祖母が、自分の事を忘れてしまっている事に落胆。そこへこれまた縁続きのヒルダから、「どちらが強いか」だけの滑稽な理由で、殺し合いまでした祖父たちの事を聞き、自分とヌバルの間柄について、再考したかと思います。そう思うと、ドールハウスのような美術の中の、本物の絵画は、あまり価値が見出せません。血=本物志向への、メタファーだったかも知れません。
そんな中、いよいよヌバルと再会する直前、ザ・ザはリーズルに「もし私が父親ではなくても、私の養女にならないか?」と、告げます。リーズルの答えはイエス。フェニキア計画のために久々に再会した父と娘は、血を超えて、二人が本当に求めていた物を見つけたんでしょう。それは穏やかな争いのない人生。父は葉巻、娘はパイプをくゆらす姿はそっくりです。
それを表現していたのが、ラストの二人の様子なのでしょう。こんな普遍的な事を表現するのに、まー、手が込んだ事で(笑)。でも何時だってウェスは、人生の哀歓を表現するのに、奇想天外な表現で見せてくれるじゃないの。今回はそれが感じられて、ファンとしてはとっても幸せでした。、
|