想い出の樹

2001年12月21日(金) 自信のない子

もともととても器用なのに、
最初から「できっこないよ」と諦めてしまう子っていませんか?
私の生徒に一人いるんです。

他の子に比べると、すぐに出来るようになってしまう器用な子。
それなのに、すぐに無理だよ、と口にしてしまう。
もったいないなぁ、と思います。
ほんの少しがんばれば出来るものなのに。
その子は、確かに理解力は遅いんです。
たぶん学校で周りの子に比べたら勉強が遅れているのでしょう。
そういったことから自信を失っているのかもしれません。

今日も、もうほとんど弾けているのにも関わらず、
「クリスマス会まで間に合わないかも」などと弱気を発揮。
ほとんど弾けてるのに!!
レッスンしていくなかで、どうにか自信を取り戻してもらったのですが。
どうやら「間違う」ということに対して、必要以上に不安になるようです。
「間違ったらだめなんでしょ?」
「当日間違えたらどうしよう」
などといったことばかり口にします。

間違えるなんて誰にでもあること!!
それよりも、音楽することを忘れないで!!
そんな思いを伝えるレッスンになりました。
レッスンが終わり、「できる!」という自信を取り戻してくれ、
ホッとしていますが・・・・。
これって、繰り返すんですよね。

以前にも同じようなことがあり、
今現在弾いている曲に対して、不安ばかり募ってくるんですね。
もうほとんど弾けているのにも関わらず、です。
2,3カ所必ず間違えるところがあって、それが原因。
それだけで不安になってしまうのです。
一緒に部分練習をして、少しできるようになると「できそう!」と
顔が明るくなるんですね。
少し難しい曲になってきて、今はこの繰り返しです。

最初は、最近難しい曲になってきたからなのか、とか
負担をかけさせすぎてるのかな、などと思ったりもしたのですが。。。
どうやらそれだけではなさそうです。
何か他に原因があるのか?

この子、以前は電子ピアノだったんです。
しかしある方からアップライトピアノを譲ってもらえることになり、
今はアップライトピアノで練習しています。
ところが、「6時までしか弾けないから、練習できない」と。
今までの電子ピアノは置く場所がなく、人に譲ってしまったそうです。
塾も週に2日あるため、本当に練習できないのだということがわかり・・・。
最近の自信のなさは、練習できないという思いからくるものなのかもしれない、
と思うようになりました。
消音を取り付けるのは簡単ですが、経済的に難しいため、
とりあえずTOMOE先生のHPで見つけた発砲スチロールを薦めてみることに。

彼女の自信のなさが、どこからくるのか。
少しずつ観察して探っていかなければならないな、と思っています。
この消音効果が彼女の自信を取り戻させてくれればよいのですが。。。。
もともと弱気なところのある子なので、
それだけが原因ではないかもしれません。
救われるのは、この子がピアノを大好きでいてくれて、
ピアノを続けたいと思ってくれていることです。
この思いを大切に、見守り続けていきたいなぁと思います。



 < 過去  INDEX  未来 >


中嶋 [HOMEPAGE]

My追加