2003年02月27日(木) |
日本障害者ピアノ指導者研究会、知的障害部会 |
今日知的障害部会が発足して、初めての集まりがありました。 初めてということで、会員の需要がどのようなところにあるかもわからず・・・。 ひまわりの丘に日記を書いてくださっている親御さんに、 少しずつピアノについて思うところをお話していただくことにしたのでした。
普段のレッスンで、とても気軽に楽しく会話しているように見えて、 「どのようなレッスンを求めているのか」という親御さんの気持ちを、 あらためて聞く、話し合う、なんてことはなかなかなかった私。 この機会に、いろいろ本音の部分を伺うことができたら嬉しいな・・ と思い、今日という日をとても楽しみにしていました。
部会の直後、お話くださったお母様のピアノレッスンがあったのですが、 お母様も「話しているようで、実は話していなかったんですね〜」と、 今日の部会をとても楽しんでくださったようで、嬉しくなりました。 この部会がきっかけで、さらに深くお付き合いができるようになり、 レッスンの内容もよくなっていくのでは・・・なんてことを感じています。
ところでこの部会、 発達障害の生徒さんをお持ちの先生方と知り合える、 私にとってはとてもとても重要な機会です。 だからこそ、この部会をとても楽しみにしていたし、 研究会へもさらに深く関わっていこうと前向きに思うようになった ・・・という経緯があります。
今日初めての集まりということで、ドキドキしていたのですが、 みなさんベテラン揃いで、いろんな引出しをお持ちの先生方ばかりでした。 今後の部会についても、積極的に会話を交わすことができ、 次回の部会日時まで決定することができました。
同じピアノ講師といえども、いろんな関わり方があると思うんですよね。 私が生徒に接しているスタンスとはまた違ったスタンスで、 教えられている先生もいるかと思うのです。 いろいろな先生方との交流から、さまざまなスタンスや、 そこから発展する指導法などに触れ、 自分の世界を広げていきたいな〜。
最後に、今日お母様方のお話の中に、 ピアノ教室を探すのに苦労した・・・というお話がいくつかありました。 苦労せずに、習いたいな、と思ったらすぐに先生が見つかる・・・・。 そんな世界になるよう、 今発達障害に関わっているピアノ講師一人一人が、 力を合わせ発信していくことが大切なんだな、と実感しました。
|